第1回児童代表委員会を開きました

画像1 画像1
 4月18日(月)6時間めに平成28年度の第1回児童代表委員会が行われました。
 高倉小学校では、児童の主体性や社会性を育てるために児童会活動を大切にしています。
 まず、5年生、6年生の学級代表各1名(男女同数)計8名で、運営委員会が組織されます。運営委員会メンバーで、児童会活動の計画を立てたり、代表委員会の進め方を話し合います。そして、本日、代表委員会が行われました。代表委員会には、運営委員会メンバーに加え、4年生の学級代表各1名計4名と委員会代表各1名計11名が参加します。
 代表委員会は、前期と後期でメンバーが入れ替わり前期は6年生中心に、後期は5年生中心に運営します。高倉小学校の児童会活動は、児童が主体的に取り組む歴史と伝統がありますが、この児童会活動を支えているのが、代表委員会メンバーです。
 今日は、第1回ということもあり、緊張の中にも一人一人の決意が伝わってきました。これからの一人一人の活躍が楽しみです!

火災の避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(木)火災の避難訓練を実施しました。
 新しい学級、新しい教室になって初めての避難訓練です。今日のねらいは、火災に備え避難経路を確認すること 「おはしも」の約束を守ることでした。校内放送に従って、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って避難し、整列しました。避難開始から4分10秒で本日出席の772人の安全確認を終えることができました。その後、マイクなしで、係や学校長より話をしましたが、全員、静かに集中して話を聞くことができました。
 災害はいつ発生するかもしれません。避難訓練では、静かに落ち着いて状況を捉え、自分の身を守り、安全に避難する力や教え合い助け合って互いの命を守る力を身に着けさせたいと考えています。

1年生も参加し、最初の児童朝会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(月)本年度最初の児童朝会を行いました。1年生から6年生が運動場に整列。本年度の児童数は786名と昨年度より少し少なくなりました。
 学校長と元気に朝の挨拶をし話を聞いた後、生活指導から「たかくらのやくそく」などについて話があり、教室への戻り方を練習しました。児童朝会後、学級写真を講堂で撮影しました。

明日は、いよいよ入学式です!

画像1 画像1
 講堂の横の桜が満開です。明日の入学式に向けて、新6年生は、最上級生として、校内や1年生の教室、式場の清掃や準備に取り組みました。6年生になって初めてのお仕事です。式場の準備も出来上がった頃新2年生もお祝いの言葉の練習をしました。
 2年生の練習の後、6年生も何か練習をするようです。何が始まるのでしょう?
 そうです、明日の入学式では、6年生は、新一年生をエスコートするという大役があるのです。真剣に練習していました。明日は、がんばってくださいね!
 
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31