7月16日土曜授業その2            大規模災害に備えた分団別児童引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日は、「校内ふれあい清掃」に続き、「大規模災害に備えた分団別児童引き渡し訓練」を実施しました。
 1.児童が分団の教室に移動し、人員点呼を行う。
 2.迎えに来た保護者に名前を確認しながら、児童を引き渡す。
 3.保護者は帰宅時に実際に歩きながら親子で危険個所を確認する。
 4.お迎えがない児童を分団担当教員が引率して分団下校する・
 以上の訓練を計画通り、スムーズに実施することができました。災害時に備え、訓練によって明らかになった課題を教職員で共通理解し、防災計画に活かしていきたいと考えています。ご意見があれば、是非、お聞かせください。

7月16日土曜授業その1           「校内ふれあい清掃」を実施しました!

画像1 画像1
 7月16日の土曜授業は、学級指導の後、保護者の有志の皆様と児童による奉仕活動「校内ふれあい清掃」です。
 9時に多目的室には、122名の保護者が集合。その後、校内の教室やトイレ、手洗い場、階段、廊下などで清掃する児童に合流し、清掃の仕方を実演を通して教えていただき、子どもたちと共に校内清掃に汗を流していただきました。子どもたちも、保護者の皆様に清掃の仕方の見本を見せていただくことで、普段よりも一生懸命、清掃活動に取り組むことができました。なかなかできない部分の清掃もしていただき、おかげさまで、校内はピカピカに美しくなりました。

ユニセフ募金・熊本復興支援募金 実施中!

画像1 画像1
 高倉小学校の児童会では、毎年行っているユニセフ募金に加え、今年は熊本復興支援募金も同時に行っています。
 13日、14日、15日の三日間の実施ですが、この児童会の活動を通して、世界の子どもたちの暮らしや地震からの復興に頑張っておられる熊本の皆さんに思いをはせ、自分達にできることは何かを考える機会にしていきたいと願っています。

ユニセフ募金と熊本支援募金、給食のマスコットの募集を児童より全校に呼びかけました            (7月11日児童朝会)

画像1 画像1
 7月11日の児童朝会は1学期最後の児童朝会でした。
↑ 児童会より、13日からのユニセフ募金と熊本支援募金の呼びかけがありました。今年は、代表委員会の話し合いで毎年実施のユニセフ募金に加え、熊本支援の募金も行うことになったそうです!

↓給食委員会よりは、給食のマスコットの絵の募集の呼びかけがありました。下の写真は職員室前に置かれた応募ポストです。たくさん応募があればいいですね!
 
 高倉小学校では、5年生、6年生児童が委員会活動を通し、学校をよりよくしようと頑張っています。1学期を通して、どの委員会も本当に活躍しています。

画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、器楽クラブと器楽委員会による音楽集会の紹介です。

この日のためにお昼休みを2週間返上して練習しました。

まず「海の声」の合奏。某携帯電話キャリアのCMで有名な曲です。

音楽の先生も認めるむずかしさでしたが、子どもたちは一生懸命に演奏していました。

次に「校歌」の演奏。演奏に合わせて全校児童が歌いました。

音楽の先生いわく「まいとしとても速くなるけど、今年は落ち着いてできていた。」そうです。

練習のたまものですね。これを自信に2学期もがんばってください!

応援よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31