スマイルキッズパーク準備

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(30日)の2時間目は、スマイルキッズパーク※の準備時間でした。

各班出店するお店に合わせて、役割をきめる話し合いをしていました。

スマイルキッズパークを行うのは、12月6日(火)です。その様子はホームページでもお知らせいたしますので、是非ご覧ください。

※スマイルキッズパークとは、全学年の縦割り班活動です。各班でお店を出店したり、そのお店にお客さんとしていったりすることで、異学年交流を活発に行おうというとりくみです。

2学期最終のクラブ活動より

画像1 画像1
 11月28日は2学期最終のクラブ活動がありました。4年生の児童は13のクラブに分かれて、楽しそうに活動していました。
 遊びの達人・ボールゲームA・器楽
 科学・クラフト・まんが・パソコン
クラブの様子を紹介します。

画像2 画像2

非行防止教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日 大阪府少年サポートセンターよりゲストテーチャーを招き5年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。少年サポートセンターは大阪府、大阪府警本部、大阪府教育委員会の三者が連携して設立された非行防止活動のキーステーションです。専任の府警の方が二人来てくださり、ルールを守る大切さや非行の第一歩と言われる「万引き」が許されない犯罪であることをペープサーとの劇などを通して5年生に訴えかけてくださいました。
 最後に、子ども達は「非行防止教室」で学んだことを考えながら、一人一人ふりかえりシートに記入し学習のまとめとしました。
 

年賀状教室  4年生              郵便局の方をお招きして

画像1 画像1
 11月21日(月)郵便局からたくさんの方に来ていただき、4年生の全学級で「年賀状教室」を実施しました。
 まず、お便りをポストに入れ相手に届くまでの仕組みを復習し、郵便局の方々の努力や願いを学びました。
 次は、年賀状作りです。前文、本文、末文に分けて例文を見ながら何を書いたらいいのかを考え、自分の年賀状に挑戦しました。集中して、真剣に年賀状作りに取り組む姿がみられました。
 年賀状など真心を込めてお便りを書く意味や素晴らしさに触れた「年賀状教室」になりました。
画像2 画像2

研究授業「ハロウィンパーティーをしよう」         生活単元学習 なかよし学級

画像1 画像1
 11月18日のなかよし集会で研究授業が行われました。子ども達は、今日まで役割を決め分担し、役割に従って準備を進めてきました。今日の目標は、「自分の役割をやり遂げる」「友達と協力する」「楽しんで活動する」です。ハロウインなのでお化け役の子もいます。挨拶を担当したり、ゲームを担当したり、それぞれの役割に従って、先生と一緒に準備をしてきた事をともだちと協力しながら楽しそうに行うことができました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31