非行防止・犯罪被害防止教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目、中央少年サポートセンターの方を講師にお招きして、非行防止・犯罪被害防止教室が行われました。
 ルールの大切さや万引きをしたらどうなるかなどをペープサート(人形劇)を見ながら考えました。
 子どもたちには今日の授業をぜひ心に留めて、良い悪いを正しく判断できる子どもに育ってほしいと思っています。

ゲーム依存研修会

画像1 画像1
 今日の午後4時より、野瀬クリニックこども心身医療研究所の仲野由季子先生を講師にお招きして、子どもたちがゲーム依存にならないようにするための方法等についての研修会を行いました。
 まずは、それぞれの家庭に応じたルールをしっかり定めること、また睡眠時間を確保することの重要性等について教えていただきました。
 仲野先生、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。

おそうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧いただいているのは、今日の1年生のそうじの時間の様子です。それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。こうしてみんなで協力して自分たちの使った場所をきれいにすることで、心もピカピカに磨かれていくのだと思います。

縦割り班(キッズファミリー班)活動

画像1 画像1
 今日の朝、今年度初めての縦割り班(キッズファミリー班)での集会を行いました。例年でしたら、もう何度もこの班で集会をしたり、城北公園に遠足に出かけたりしているのですが、今年度は今日が初めての活動になりました。
 もちろん、まだまだ密を避けなければいけない状況は続いていますので、クイズなど、体を動かさずにできる活動を中心に行う予定です。

廊下・階段を走らないで!!

画像1 画像1
 「廊下や階段を走っていて友達とぶつかった。」これは本校で起こるけがの大きな原因の一つです。休み時間など、教室と運動場が離れているので、早く外に行きたい、早く戻りたいという気持ちがはたらくのは分かります。ですが、とりわけ体の大きい子と小さい子がぶつかった際など、大けがにつながりかねません。
 ぜひ、一人一人が気を付けることで、けがを防いでほしいと思います。防げるけがはみんなで防いでいきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業