『鬼は外!福は内!』給食室に鬼さんが・・・!(2/2の給食)

 今日のメニューは、節分の行事献立「いわしのしょうがじょうゆかけ(年1回)、含め煮、いり大豆(国産大豆)、ごはん、牛乳」を優しい鬼さんから手渡していただきました。子どもたちは、「うわぁ〜!鬼やぁ!」とびっくりでした。
 「いわしのしょうがじょうゆかけ」は料理酒で下味をつけた開きいわし(北海道産のマイワシ 1枚40g 866枚)を焼き、しょうが汁、みりん、しょうゆ等の調味液をかけたもので、ごはんがよく進むものでした!開きいわしを学校給食で初使用したのは2002年3月〜で、今年で20年目になります。

*「節分」豆知識
 立春の前日が節分。(節分とは季節の変わる前日をさし、昔は立春、立夏、立秋、立冬の前日をさしましたが、現在は立春のみ)古代中国で行われていた各季節の終わりに邪気を払う行事が奈良時代に伝わり、定着しました。今年は2/3が立春で、節分は今日2/2・・・124年ぶりのことです。
 鰯の頭を柊の枝に刺し、戸口にかかげ、(鰯の頭の臭いと柊のトゲで、邪気が家に入るのを防ぐ)いり豆をまいて(豆は「魔滅=マメ」に通じ、特別の霊力があると信じられていた)悪魔退散、招福を願う意味が込められています。
 
 鬼さんがサプライズで登場し、大変盛り上がった6年生の教室で・・・
・いわしは骨も気にならず食べられるので栄養も取れ、いわしに味が染み込みめっちゃおいしく、ご飯によく合う!
・いわしは生ぐさみもなく、脂がのっておいしいのに、食べられない鬼さんはかわいそう!
・含め煮の豚肉においしい味が染み込み、具材の種類も多く、食感が色々楽しめる煮もの!
・大根は好みでないが、今日はおいしい味が大根に染み込みおいしく食べられた含め煮!
・いり大豆を牛乳と一緒に食べてもおいしく、ご飯と一緒に食べるときな粉餅の味がしておいしい!
・いり大豆は甘みも感じ、《こまめ》に食べたくなるおいしいさがある!
◎ 感想にもドンドン手が上り、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした。

☆ ごはんがよく進む和風献立の組み合わせで、他の学年からも「おいしかったヨッ!」の報告がたくさん寄せられた節分の行事献立でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業