初登場!『泉だこ(大阪産)』にニコニコ笑顔でした!!!(2/4の給食)

 今日のメニューは「泉だこのやわらか煮(年1回)、みそ汁、こまつなの煮びたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「泉だこのやわらか煮」は、泉だこ(31kg)を、砂糖、料理酒、みりん、濃口しょうゆで90分間煮、献立名どおり軟らかく仕上がりました。「たこのやわらか煮」は、2000年初め頃から出ている献立なので20年位になりますが、たこの価格高騰等により昨年度は登場していなく2年ぶりとなり、「泉だこ」使用は初めてです。
 「こまつなの煮びたし」は、こまつな(30.3kg)を豚肉とともにだし、砂糖、しょうゆで味付けしました。
 
 今日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンドの需要の減少や輸出の停滞等により、在庫が増加している等深刻な影響が生じている和牛肉及び国産水産物について、学校給食へ提供する『大阪府国産農林水産物学校給食提供事業』による「泉だこ」の初登場となりました。
*「泉だこ」豆知識
 “魚庭(なにわ)の海”と呼ばれるエサが豊富で潮流が穏やかな大阪湾で育ったマダコを「泉だこ」と言い、軟らかな食感と風味のよさ、甘みが特徴です。(たこと言えば、播磨灘で育つ有名な「明石だこ」は潮の流れがきつい所で育つので、身が引き締まってコリコリした食感を持つ。)

*「こまつな」豆知識
 中国原産。東京の小松川で江戸時代から栽培されはじめ、関東では一般的な青菜です。1年中出回っていますが冬菜、雪菜とも呼ばれ、寒さに強い冬野菜です。
 ビタミン類、鉄等豊富に含み、特筆すべきはカルシウムの多さで、野菜の中ではトップクラスです。給食では1998年11月〜使用し始め、23年目になります。

 ほとんどの児童が「泉だこ」がおいしいと手を上げた5年生の教室で・・・
・たこのやわらか煮の赤い皮の所はとろとろ、身はコリコリな食感で、噛んだら煮汁の味が出てきて、めっちゃおいしい!
・たこ焼きのたこよりずっとおいしく、軟らかくて食べやすいやわらか煮!
・いろんな具においしいみそ汁の味が染み込み、えのきたけの食感もよく、うすあげもいつもよりおいしく感じる!
・みそ汁のさつまいもは噛んだ瞬間ほろっととろけて、甘くてとてもおいしい!
・煮びたしのこまつなと豚肉にだしが絡み合っておいしい!
・こまつなは苦みがなく、豚肉は軟らかく、ごはんにとてもよく合う煮びたし!
◎ 感想にもドンドン手が上がり、毎日しっかり食べている学級で、もちろん今日も食缶がカラッポになっているニコニコ笑顔いっぱいの給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「泉だこが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業