6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

3月3日の給食の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークカレーライス、グリーンサラダ、プチトマト、牛乳です。
カレーライスは子どもたちに大変人気があります!
 

歯磨き指導 2年生

 今日は、歯科衛生士の先生に来ていただき、学級ごとに歯磨き指導をしました。
小学校では、2年、4年、6年と2年に一度、計画的に歯磨き指導を行っています。2年生は永久歯が生えてくる大切な時期です。正しい方法で歯を磨き、虫歯にならないように学習しました。磨き残した歯垢がわかるよう、色をつけ、歯ブラシで磨きます。磨き方が悪いとなかなか歯垢がとれません。先生の説明をよく聞いて歯と歯の間等では、工夫して磨かないといけないことがわかりました。どの子も鏡で歯を見ながら、真剣に取り組んでいました。最後にわかった事等感想を書き学習を終えました。
 今日の学習を日常の歯磨きに活かして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会最終日は中学年です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大縄大会最終日、3年4年の大会です。跳び方は高学年と同じ「8の字」で、3年生は50回以上、4年生は80回以上が目標です。なかなか難しそうですが、さすが中学年です。どの学級も、力を合わせて、目標に向かってチャレンジしていました。
 体力向上をめざした全体の取り組みは、今日が最後です。これからも、今月の生活目標にあるように、休み時間には、寒さに負けずに 元気よく外で遊び、体を鍛えてほしいと願っています。

大縄大会2日目は低学年です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生、2年生の大縄大会です。
大波小波で1年生は50回以上、2年生は70回以上をめざします。1年生も2年生も学級のなかまを励ましあいながら、跳んでいます。引っかかっても大丈夫、高学年運動委員会児童が、何回跳べたかを数えていて、足し算してくれます。大縄をまわすのも運動委員会児童ですが、低学年が跳びやすいよう、慎重にそしてやさしく縄を回しているのが印象的でした。263回跳んだ学級があったそうです。子どもたちは、競い合いながら、「跳ぶ」ことの楽しさ、体力向上への意識と異学年でそれぞれの役割にチャレンジし協力する大切さという二つのことを学べたのではないでしょうか。

大縄大会はじまる!

 今週は、児童運動委員会主催の大縄大会が行われます。今朝のテレビ朝会で、運動委員会が児童が、スケジュールやルールを全校に説明しました。今日は、高学年の日です。
 2時間目後の15分休憩に運動場で、学級単位で大縄の「八の字」を跳び、運動委員会児童が数を数えます。規定以上跳べた学級には賞状が贈られるとのことです。
 高学年は、どの学級も一生懸命にそして楽しそうにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 卒業をお祝いする会
3/4 6年身長・体重測定
3年そろばん学習
3/5 3年そろばん学習
3/6 卒業茶話会