よい歯と口の健康コンクールの表彰が行われました

画像1 画像1
 3月14日(月)の全校朝会で、「よい歯と口の健康コンクール」の表彰が行われました。高倉小学校は「優秀校」をいただくことができました。
 子どもたちは、歯みがき教室等で正しい歯のみがき方を学び、日頃から自宅できちんと実践してきたことが結果としてあらわれました。これもひとえにそれぞれのご家庭での指導のおかげです。
 次年度も歯と口の健康指導を継続していきます。 

3月6日の給食です

画像1 画像1
 3月6日(月)の給食は、「えびとチンゲンサイのいためもの」「中華がゆ」「はっさく」「パン」「牛乳」でした。
 中華が中心の献立でしたが、しっかりと味付けされた「えびとチンゲンサイのいためもの」とあっさりとした味わいの「中華がゆ」と好対照で味に変化があり、大変おいしくて好評でした。
 日々の給食の献立は、味付けや組み合わせを考え、栄養バランスも上々です。
 
 

教室の空気環境調査を実施しました

 2月17日(金)10時50分から12時25分にかけ教室の空気の環境調査を学校薬剤師の先生に実施していただきました。今回は、子ども達が学習している6年生の教室で測定しました。
 6回の測定の結果、温度、湿度、二酸化炭素濃度の測定項目すべてで基準をクリアーする望ましい結果でした。

2月10日(金)の給食献立

画像1 画像1
 2月10日(金)の給食献立は、鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳でした。
「ごぼう」や「れんこん」といった根菜類が多く入っており、体が温まる食材なので、今日のような寒い季節にぴったりの献立でした。
 インフルエンザや風邪様疾患の数も少し減ってきました。この調子で来週も子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう、手洗い・うがい等の指導を徹底し、子どもたちの体調管理に努めていきます。

保健委員会の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高倉小学校では今週「てあらいうがい週間」を実施しています。

ここ最近、全国的にインフルエンザが流行しています。高倉小学校も例外では、ありません。

本日は、健康委員会の子どもたちが、校内放送を活用して、全校児童へてらいうがいの徹底を呼びかけました。

先生から子どもへ伝えることも大切ですが、子どもから子どもへ伝えることは、きくがわにとって、より身近に、より自分自身のこととしてとらえ、また伝える側もより深く理解できるというメリットがあるかと思います。

学校でも何度も繰り返し伝えていきますが、ご家庭でも子どもたちへの声かけを徹底してください。

万が一、インフルエンザにかかってしまった場合は、速やかに学校までご連絡ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31