給食交流会を行いました!

給食週間の1月26日(木)全校で、給食交流会を行いました。この取り組みは、学校給食週間に合わせ、毎年行っています。
 「ありがとう」という感謝の気持ちをもって給食をいただこう。
  異学年の人たちと楽しく給食をいただこう。
というめあてがあります。
 この日は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生というペア学年の兄弟学級でいっしょに給食を準備し、いただきます。
 とっても仲良く、楽しく、そして「すさのちゃん」な給食になりましたよ!
※「すさのちゃん」が?な方は、月曜日のページをご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育とは、料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの生産についての総合的な教育のことです。
平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるように栄養教諭の配置をはじめとした食に関する指導の充実に取り組んでいます。
小学校では、授業中にも行われますが、やはり「給食」が食育の代表です。私が子どもの頃に比べると各段に「ごはん」の回数が増えています。これも食育を推進する一つです。
高倉小学校では、給食週間を実施し、その中で給食委員会の発表や、給食交流会を行っています。
本日は、校内テレビ放送を通して給食委員会が紙芝居風のクイズを中心に発表を行いました。
教室でその発表を聞いている子どもたちはもちろんのこと、発表をした給食委員会にとってもとても有意義なものになりました。

学校給食週間がスタートしました

画像1 画像1
 本日より学校給食週間がスタートしました。(1月23日〜27日)
 風邪をひかずに健康で過ごすためにも、「すききらいせず、さいごまで、のこさずに、ちゃんと食べよう」と全校朝会で給食委員の子どもたちが、全校の子どもたちに呼びかけました。
 呼びかけの際には、高倉小学校給食委員会のキャラクター「すさのちゃん」が登場しました。「すさのちゃん」は、給食委員会が全校の子どもたちに向けてキャラクターを募集した中から選ばれました。
 「すききらいせず、さいごまで、のこさずに、ちゃんと食べよう」の頭文字をとって「すさのちゃん」と命名されました。子どもたちの思いや願いが込められたかわいいキャラクターです。
 今週はジョギング週間とタイアップして学校給食週間の取り組みを行い、子どもたちの体力運動能力向上と健康維持に努めていきます。

給食自主管理をしました

画像1 画像1
 1月17日(火)に保健室で給食自主管理をしました。給食自主管理は食品衛生法に規定されており、学校給食の衛生管理の現状を正しく把握し、その充実向上を図るものです。栄養教諭をはじめ学校給食にかかわる職員や、給食調理業務を請け負う会社の代表者が集まって協議を行っています。
 高倉小学校の給食は適切な衛生管理のもとで調理され、安全でおいしい給食を子どもたちに提供しています。

1月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
 1月12日(木)の給食は、正月の行事献立として、きんぴらちらし(米飯)・ぞう煮・ごまめが登場しました。
 今回も季節を感じることができる献立が用意されました。子どもたちはおいしそうに食べながら、友だちとお正月の思い出について語り合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31