熱中症にご注意を!

画像1 画像1
もうすぐ梅雨が明けそうな気候が続き、気温もどんどん上昇しています。熱中症を心配する時期がやってまいりました。
高倉小学校では、今年度も子どもたちの熱中症を未然に防ぐために、「熱中症指数モニタ」の設置を今週から行っています。
「熱中症指数モニタ」では「暑さ指数(WBGT指数)」を測定します。「暑さ指数(WBGT指数)」とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算したものです。
温度基準(WBGT 危険・厳重警戒・警戒・注意の4段階)によっては、運動場やプールでの活動を自粛し、水分をしっかりとらせて、冷房の効いた教室等で過ごすように指導していきます。
今のところ、熱中症による体調不良を訴える子は出ていませんが、子どもたちの健康や安全を第一に教育活動を推進していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、時節柄くれぐれもご自愛ください。

4年生が授業研究会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(水)の5時間目に4年生が体育科の授業研究会を行いました。
 レッツ!トライ!!台上前転と銘打って器械運動・跳び箱運動に取り組みました。
 子どもたち一人一人が自分のめあてをもち、友だちと協力して解決しようとがんばっていました。互いを認め合いながら教えあう子どもたちの姿に大きな成長を感じました。
 放課後は研究討議会が行われました。教員が集まり、今回の授業の指導について検証しました。そして、講師先生からご指導いただき、課題を次回からの指導に活かしていくことを確認しました。

6月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
 6月22日(金)の給食献立は、いわしてんぷら・五目汁・あつあげのしょうがじょうゆがけ・米飯・牛乳でした。
 五目汁にはオクラが入っており、夏バテ解消の食材として注目を集めています。また、いわしてんぷらは、骨ごとカラッと揚げてあるので食感も良くて、カルシウムをしっかりと摂ることができます。
 だんだんと夏らしい気候になり、子どもたちの中には体調を崩している子も見られます。
 元気に夏休みが迎えられるように今から規則正しい生活を心がけて、栄養バランスの良い食事をしてほしいです。

栄養指導(4年)

画像1 画像1
 今日は4年生を対象とした栄養指導も行われました。今日はおやつととり方について主に勉強しました。
 ケーキやおせんべいは何カロリーくらいあるのか。いつ食べるのがよいのか。また、自分はどんなおやつの食べ方をしているのかを振り返るなどして、おやつのよりよい食べ方について考えました。

給食交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は給食交流会がありました。いつもとは違って違う学年の友達と食事をするのは、子ども達にとってよい刺激になったようです。最初は少し緊張しているようでしたが、後半は仲よくお話する姿もあちらこちらで見かけられました。
 また給食を食べた後は、高学年の係の人達が中心となって給食に関するクイズを出すなどして、楽しいひとときを過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 ×
3/28 ×
3/29 ×
3/30 ×
3/31 ×
4/1 着任式 ×
4/2 ×