残暑厳しいシーズンに魅力的な『冷凍みかん』に舌つづみを打ちました!(9/23の給食)

 今日のメニューは「あげぎょうざ(年1回)、中華煮(うずら卵除去食も調理)、冷凍みかん(7月と今日の年2回)、黒糖パン、牛乳」でした。

 今日は、1750個(1人2個)のぎょうざを揚げました。(2枚目の写真)
*「ぎょうざ」豆知識
 今から約2500年前に中国で生まれました。ぎょうざは、中国の昔のお金の形をまねて作られているので、食べると『縁起がいい』と言われています。中国では昔からお正月やおめでたい時に食べられてきました。
 日本で最初に食べたのは、江戸時代の徳川光圀と言われています。昭和初期から食べられるようになり、第二次世界大戦後に中国からの引揚者の人たちにより、庶民の味として広がりました。日本の食文化とも相性がよく、現在では各地にぎょうざの名所が出来ています。
 給食で初登場したのが2001年10月からで、今年で20回目となります。

 子どもたちに大人気の冷凍みかんは、875個届きました。
*「冷凍みかん」豆知識
 みかんをそのまま凍らせると乾燥してパサパサになるので、急冷と水つけを繰り返して、皮の外側に氷の膜を作り乾燥を防ぐ工夫がなされています。また、低温で食べると甘味が感じられないことから、甘味の強いみかんが使われています。

「あげぎょうざ」が大好きに全員が手をあげた2年生の教室で・・・
・あげぎょうざの皮がカリカリしておいしい!
・肉が多く、肉のジュ−シ−さが出ているあげぎょうざ!
・中華煮のうずら卵が軟らかく、超うまい!
・とろみがついていて、おいしさを持っている中華煮!
・冷凍みかんは、冷たくてシャ−ベットのよう!
・シャキシャキして、口の中にみかんのおいしさが残る冷凍みかん!
◎ 感想にどんどん手が上がり、もちろん食缶はカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 今日は1年に1回の人気献立「あげぎょうざ」と「冷凍みかん」に、給食を取りに来た時から「ヤッター!」「ワ―イ!」「ラッキ―!」と盛り上がっていました。笑顔あふれる給食時間となりました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今が旬!『巨峰ぶどう(長野県産)』が76房(約2600粒)届きました!(9/11の給食)

 今日のメニューは「チキンカレーライス【米粉】(年1回)、きゅうりのピクルス、巨峰ぶどう(年2回)、ごはん、牛乳」でした。
 
 9〜10月は『食物アレルギー対応サポート強化月間』です。今日の「チキンカレーライス」は米粉(国産)でとろみをつけたもので(食物アレルギー対応サポート強化月間以外は小麦粉でとろみ付け)、小麦アレルギーの児童生徒も食べることができるものです。(2枚目の写真)
 
 9月は季節を感じる果物が色々出る楽しみな月となっています。
・ぶどう(巨峰)9/11 9/30 ・二十世紀なし9/3 9/17(9/17は「豊水なし」の予定でしたが、今シ−ズンは出荷量が少なく「二十世紀なし」に変更) ・冷凍みかん9/23 
*「ぶどう」豆知識
 ぶどうは世界で最も多く栽培されている果物の一つで、その歴史も古く5000年前からギリシャやエジプトで栽培され、神話や伝説にも数多く登場しています。世界のぶどう生産量の約8割がワインの原料として消費されているのに対し、日本では約9割が生食されています。
 「巨峰ぶどう」は粒が大きいのが特徴で、伊豆半島の川津町峰にある農学研究所で約60年前に作られ、研究所から見える雄大な富士山にちなみ「巨峰」と名付けられました。高級ぶどうの代表格で、強い芳香と甘味、濃厚な味わいはぶどうの王様の風格があり、人気も高く日本で一番多く作られている品種です。粒に白い粉(ブルーム)が多くついているものほど新鮮です。ぶどうの甘味はぶどう糖や果糖で、疲労回復効果が高く、疲れた時にもってこいの果物です。給食で初登場したのが、1989年で32年目になります。
 
 人気献立チキンカレーライスと巨峰ぶどうに大盛り上がりの1年生の教室で・・・
・チキンカレーライスにはじゃがいもやにんにくが入り、辛いけどめっちゃおいしい!
・ほっぺが落ちちゃうぐらいおいしいチキンカレーライス!
・きゅうりのピクルスはおいしすぎる!
・ピクルスの汁までおいしい!
・甘くて種がなく、食べやすい巨峰ぶどう!
・巨峰ぶどうを噛んだ瞬間、ジュワ−と甘い汁が出てきた!めっちゃジュ−シ−!
・今日の給食は、どれも全部おいしかった!
◎ 感想にどんどん手が上がり、おかわりする児童が多い給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!月曜献立「鶏肉のからあげ」を紹介すると大歓声もあがりました。

☆ 今年は残暑が厳しく、午前中の活動で疲れた身体に、甘い巨峰ぶどうやチキンカレーライス等で元気アップした給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の魅力的な果物『二十世紀なし(鳥取県産)』が222個届きました!(9/3の給食)

 今日のメニューは「豆乳マカロニグラタン(年1回)、トマトス―プ、二十世紀なし(年2回)、おさつパン、牛乳」でした。

 9〜10月は、『食物アレルギー対応サポ−ト月間』となっています。アレルギーがある児童生徒に配慮するため、アレルギー対応を目的として開発された食品を使用し、除去食とは違うアプロ−チでの対応となる献立が登場します。(小麦粉を使っていないカレ−ライスやクリームシチュー、米粉から作ったマカロニやパン粉を使用したグラタン、卵を使っていないマヨネ−ズ風のノンエッグドレッシングを下味やサラダに使用等です)
 一昨年度から登場の「豆乳マカロニグラタン」は、乳・小麦アレルギーの児童も食べられるものです。いつものマカロニグラタンとの違いは、発芽玄米粉と白米粉で作ったマカロニ(2枚目の写真)、豆乳、とろみ付けに上新粉(米粉)を、グラタンの表面をパリッとさせるパン粉を米粉パンのパン粉(3枚目の写真)を使用したところです。
*「米パン粉」豆知識
 新潟県産米を原料にして作った米粉パンのパン粉です。米粉パンを丸ごと粉砕しています。特定原材料を含むアレルギー物質28品目を一切持ち込まない米パン粉専用工場で作られています。小麦のパン粉と比較して油分を吸わないので、サクサク、カリカリの新食感が売りの米パン粉です。 

*「二十世紀なし」豆知識
 なしは「日本なし」「中国なし」「西洋なし」に分けられ、「日本なし」には皮の色が褐色の「赤なし」と皮の色が黄緑色の「青なし」があります。
 今日の「二十世紀なし」は青なしの代表的品種で、千葉県松戸市で偶然生えた苗木が1898年に実をつけ、新世紀への夢を託してこの名がつけられました。みずみずしく、シャリシャリとした食感と上品な甘味が特徴で、鳥取のブランドなしです。 

「豆乳マカロニグラタン」が最後の味わいとなった6年生の教室で・・・
・豆乳マカロニグラタンはカレー粉のスパイシーさがあり、もちもちしておいしい!
・とってもクリィ−ミーでおいしく、食べやすい豆乳マカロニグラタン!
・具とスープがとてもよく合い、おかわりしたいトマトスープ!
・トマトスープは、トマトの味がしっかりしていておいしい!
・二十世紀なしは、ジューシ―でシャリシャリしてさわやかな甘さでおいしい!
・噛んだ時、みずみずしくシャキッとしておいしい二十世紀なし!
◎ 給食を食べた感想にどんどん手が上がり、おかわり行列の出来る(もちろん食缶はカラッポ)給食大好き学級でした!

☆ 今日は人気献立の「マカロニグラタン」と「二十世紀なし」に、給食を取りに来た時から「ヤッター!」「ワ―イ!」と盛り上がっていました。笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気献立『牛肉と大豆のカレ−ライス(花型のラッキーにんじん入り)』と『りんごゼリー』にニコニコ笑顔でした!!!(8/26の給食)

 今日のメニューは「牛肉と大豆のカレ−ライス【米粉】(年1回)、きゅうりのピクルス、りんごゼリ−【山形県産 ふじりんご】(年1回)、牛乳」でした。
 今日の「牛肉と大豆のカレ−ライス【米粉】」は米粉(原料:国産)でとろみをつけたもので、(8〜10月以外は小麦粉でとろみをつけている)小麦アレルギーの児童生徒も食べることができるものです。
【写真2枚目:米粉のカレ−ルウと「きゅうりのピクルス」に使用したワインビネガー】

 昨日から今日の給食を楽しみにしていた2年生の教室で・・・
・にんにくの味が染みて、甘くておいしいカレ−ライス!
・カレ−ライスはとってもおいしく、ほっぺが落ちそう!
・きゅうりのピクルスは甘酸っぱく、カレーの後に食べると口の中がすっきりする!
・カレーライスの後に食べるとさっぱりとして、おいしいきゅうりのピクルス!
・りんごゼリ―はよく冷えていて甘く、プルプルしておいしい!
・今まで食べたゼリーの中で一番おいしいりんごゼリ―!
◎ 給食を食べた感想にどんどん手が上がり、おかわりする児童が多い給食大好き学級で(もちろん食缶はカラッポ)、明日の献立「焼きハンバーグ」を紹介すると大歓声の上がった元気あるクラスでした!

☆ ほかの学年からも人気メニュ−の「牛肉と大豆のカレ−ライス」と「ラッキーにんじん」、デザートの「りんごゼリ−」に、給食を取りに来た時から大変盛り上がり、返却時には「おいしかった!」という声がたくさん報告されました!

☆ 2学期の給食は昨日から始まり、8/25〜12/25まで84日間あります。2学期も子どもたちの笑顔輝く給食時間となるよう、安心・安全でおいしい給食(864食/日)を関係者一丸となって取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『おおさか学校給食献立コンテスト』にチャレンジ!!!

 6年生が『おおさか学校給食献立コンテスト』にチャレンジします。
 大阪府内の学校から少ない時で1000人、多い時は3000人を超える児童が応募している人気のあるコンテストです。この激戦の中、昨年度の高倉小の6年生はなんと最優秀賞(1位)とアイデア賞(4位)を受賞しました。
 また、『大阪市学校給食献立コンク−ル(クラス単位で応募)』では、小中同じ土俵であったのにもかかわらず、優秀賞(小学校1位)を受賞しました。
 今年の6年生も先輩たちに続いてほしいと願っています。
 クラス毎に献立作成のポイントについて説明を行い、最後にクラス全員で「がんばるぞぉ〜!」と声を一つにして意欲を高めました。
 夏休みに作成します。お家の方にアドバイスを求めることがありましたら、絶大なバックアップをよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業