大阪名物『お好み焼き』に笑顔の花がたくさん咲きました!!!(10/22の給食)

 今日のメニューは「お好み焼き(年1回)、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳」でした。 
 大阪で親しまれている「お好み焼き」が学校給食に登場したのは2010年10月からで、今年で11年目になります。
 高倉小学校では、小麦粉7kg、卵110個、山いもとろろ(厳選された国産山芋100%)5kg、キャベツ18個、青ねぎ80本、かつお節(粉)480g、青のり180gを混ぜ合わせて焼き、食べる時にトンカツソ−スをかけていただきました。山いもとろろが入っているので、ふっくらと焼き上がりました。
*「お好み焼き」豆知識
 「お好み焼き」の名は、形や具材、味付けが焼く人の好みで自由にできるところからであると言われています。
 粉もん料理の起源は安土桃山時代に千利休が茶会に用いた「麩の焼き」であると言われ、現在のお好み焼きに近いものとして、明治時代に東京で生まれた「もんじゃ焼き」、「どんどん焼き」。「どんどん焼き」は、関西地方においてソ−スが洋風、一銭で買えることから「一銭洋食(小麦粉を水で溶いて焼いたものにねぎ等をのせ、ソ−スをかける)」と呼ばれました。その後、ねぎからキャベツを混ぜて嵩を増やすというように変化しました。お好み焼きが全国的に広まったのは、高度経済成長期のテレビの存在があり、全国的には多種類のお好み焼きがあります。
 大阪がお好み焼きの本場として認知されるようになったのは、1970年代以降。有名店の台頭、マヨネ−ズや山芋を用いるという独自の進化、客が自分で焼く料理として生まれたお好み焼きをプロの焼き手が焼いて提供するスタイルに変えたことで、「料理」として付加価値が高まったこと等によります。

 昨日から今日のお好み焼きを楽しみにしていた3年生の教室で・・・
・お好み焼きはふわふわしておいしく、アッという間に食べてしまった!
・見た目からもおいしそうで、トンカツソ−スをかけなくてもおいしいお好み焼き!
・お好み焼きの生地に青のりやかつお節が入っているのでおいしく、満足感を持った!
・豚肉とさつまいもの相性抜群のおいしい豚汁!
・豚汁は一口食べるとおいしく、はしが止まらなくなってしまった!家でも食べたい!
・具いっぱいで、さつまいもに汁が染み込み、ごぼうの香りのよい豚汁!
・あっさりしておいしく、きゅうりのシャキシャキした食感がよいきゅうりの梅風味!
・きゅうりに梅風味がよく合い、さっぱりしているのできゅうりをもっと好きになった!
◎ 給食の感想にドンドン手が上がり、おかわり行列の出来た給食大好き学級で、元気いっぱいのクラスでした!

☆ 1年に1回の大阪名物『お好み焼き』に、給食を取りに来た時は「よっしゃー!」という声が、返却時には元気よく「おいしかったよッ!」の声が出ていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気献立!『まぐろのオーロラ煮』にニコニコ笑顔でした!(10/19の給食)

 今日のメニューは「まぐろのオーロラ煮(年1回)、ベ−コンとじゃがいものスープ(くま型のラッキーにんじん入り)、きゅうりとコーンのゆずドレッシング(ゆずの産地で有名な徳島県木頭地域産のゆず果汁を使用)、黒糖パン、牛乳」でした。

 「まぐろのオーロラ煮」はキハダマグロ(体色やヒレ、尻ビレが黄色い所からこの名が付いている。脂肪が少なく上品な味わいで、関西で人気のあるまぐろ)35kg(約4400個の角切り)にしょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げ、オーロラソース(ケチャップ、砂糖、赤みそを煮たソース)をからませました。
 「まぐろのオーロラ煮」のオーロラソースの味が絶妙でとってもおいしく、人気があるのでずっと登場している歴史ある献立です。元々は、大阪市発祥の献立「くじらのオーロラ煮」(「オーロラ煮」の名称は、南極で見られるオーロラの美しさから名付けられました。)でしたが、くじらが使えなくなってから「まぐろのオーロラ煮」となり、「オーロラ煮」はとぎれることなく、60年近く出ている大人気献立です。
 
 おいしく好きなものは最後にという児童の多かった(5枚目の写真)6年生の教室で・・・
・ケチャップ、砂糖、赤みそのオーロラソースは、みんなの口によく合う!
・赤みそが決めてとなっているオーロラソースとまぐろとのバランスがよく、おいしい!
・ベ−コンやじゃがいも、たまねぎが絡み合いおいしいスープ!
・スープは、パセリやこしょうが効いて香りがよい!
・きゅうりとコーンのゆずドレッシングを食べると、ゆずの香りが口の中に広がりおいしい!
・きゅうりとコーンのシャキシャキ感がよく、食べやすいゆずドレッシング!
◎ 感想にどんどん手が上がり、いつの間にか食缶がカラッポになった給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 子どもたちにずっと愛されている「まぐろのオーロラ煮」です。他の学年の児童からも「オーロラ煮最高!もっと、食べた〜い!!」の声がたくさん出ていました。今日はくまさんのラッキーにんじんもあり、笑顔あふれる給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洋風デザ−ト『スイ−トポテト』にニコニコ笑顔でした!!!(10/12の給食)

 今日のメニューは「豚肉と野菜のケチャップソテ−、ス−プ、スイ−トポテト(年1回)、コッペパン、マ−ガリン、牛乳」でした。

 給食で毎年10月に出る洋風デザートのスイ−トポテトは、さつまいも、砂糖、バター、牛乳、生クリーム(濃厚でコクがある乳脂肪47%の純度の高いものを使用)を材料に、220度で10分間焼きました。今日は徳島県産のさつまいも(鳴門金時:上品な甘さと見た目の美しさを兼ね備えている)を約43kg(100余個)使用しました。スイ−トポテトが給食で初登場したのは2003年10月で、18年目になります。
*「さつまいも」豆知識
 米と比べると同じ面積で1.6倍の人が食べられるという効率のよさで、江戸時代以降日本民族の食糧難を救ってきた「救荒食物」。大正初期頃の日本人は1日に必要なエネルギーのほぼ10%をさつまいもから摂取していました。
 ビタミンCがみかん並みにあり、含まれているでんぷんがのりのようになってビタミンCの流出を防ぐため、熱にも安定。ビタミンEや食物繊維、カリウムも多く含んでいます。さつまいもは他の食品に比べ、まとまった量を1度に食べることができるので、これらの栄養成分も多く摂取できる効率のよい食べ物です。

 先週金曜からスイ−トポテトを楽しみしていた4年生の教室で・・・
・豚肉、たまねぎ、ケチャップが絡み合いおいしいソテ−!
・ケチャップソテ−は食感がよく、パンと一緒に食べるとおいしい!
・野菜にス−プの味が染み込みおいしい!
・鶏肉はやわらかく、パンによく合うおいしいス−プ!
・ねっとり、しっとりしておいしいスイ−トポテト!(スイ−トポテトが「好き」にほとんどの児童が手を上げました)
・スイ−トポテトの食感が滑らかで、おいしすぎておかわりをした!
・赤ちゃんにもぴったりで、家でも作ってみたいスイ−トポテト!
・3品共味付けが様々で、組み合わせがよい!
◎ 感想にどんどん手が上がり、おかわり行列が出来、いつの間にか食缶がカラッポになった給食大好き学級で笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 給食を取りに来た時からスイ−トポテトに「よっしゃー!」の声が出て、他の学年からも「おいしかったよッ!」の感想がたくさん報告され、笑顔あふれる給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚の王者!『秋刀魚(北海道産)』を876切れ焼きました!(10/6の給食)

 今日のメニューは「さんまのみぞれかけ(年1回)、みそ汁、牛ひじきそぼろ(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 給食にさんま(骨付き)を使用し始めたのは1992年で、今年で29年目になります。今日は塩で下味をつけたものに、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆ、ゆず果汁で作ったみぞれをかけました。
*「さんま」豆知識
 さんまは食用としての歴史は浅く、江戸時代になってからです。夏に北海道から南下を始め、秋に三陸沖から房総半島にさしかかる時期のさんまは、脂がのり最高においしい!さんまは脂ののりが命で、尾の付け根が黄色、口先がオレンジ色なら脂がたっぷりのっています。
 さんまを漢字で「秋刀魚」と書くのは、秋においしく、形が刀のように細長い魚だからです。
 さんまは青魚の仲間で、血液をサラサラにしてくれるEPAや脳の働きを活発にしてくれるDHAを豊富に含み、大いに食べたい秋の海の幸です。

 教室に入るなり「おいしい!」の声が元気よく出て、さんまにおかわり行列の出来ていた5年生の教室で・・・
・脂がのっているさんまで、配食している時にさんまのみぞれかけにおぼれたいと手が震えた!
・ゆずが効いたみぞれのかかった和風味のさんまは、めっちゃおいしい!
・さんまは身がぷりぷり、皮もおいしく、骨も軟らかで食べやすく、こはんによく合う!
・野菜がシャキシャキしておいしいみそ汁に、ごはんを入れて食べたいくらい!
・具だくさんのみそ汁はおいしく、家でも食べたい味!
・ひじきは嫌いだけど、牛ひじきそぼろのひじきはおいしく食べられる!
・牛ミンチとひじきが絡み合って最高の味で、ごはんにマッチする牛ひじきそぼろ!
・ごはんはもちもちし甘みもあり、どんな料理にも合うななつぼし!(10月から食味ランキングで最高の「特A」の『ななつぼし(北海道)』に変わりました。)
◎ 感想にどんどん手が上がり、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、元気いっぱいのクラスでした!さんまの身のとり方も上手で、きれいに骨だけがお皿にのっている児童が多かったです。

☆ さんまの骨取りに時間を要するのに、いつもと変わらない返却時間で、焼きさんまの香りが学校中に漂い、秋の味覚を大いに楽しんだ給食時間となりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は『お月見献立』「みたらしだんご」をなんと!2700個作りました!(9/25の給食)

 今日のメニューは「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご(年1回)、ごはん、牛乳」でした。

 今年のお月見は10/1(木)で、給食では一足早く今日【お月見の行事献立】でした。十五夜を「芋名月」と言い、さといもをお供えする風習が日本各地にあります。(稲作以前にさといも等を多く食べていた頃、十五夜に秋の収穫物であるさといも等を供えていました)このことにちなみ、さといもを使った煮もの(愛媛県産のさといも なんと430個! 3枚目の写真)と月見団子に見立てた「みたらしだんご」(2枚目の写真)が登場しました。給食に「みたらしだんご」が月見の行事献立として初登場したのは1986年9月で、今年で35回目となります。

 1年に1回の「みたらしだんご」で大盛り上がりの6年生の教室で・・・
・さといものとろみと赤みその味が、具とよく合っているおいしいみそ煮!
・みそ煮は、一口がんもとさといもに味が染み込み、ごはんとよく合う!
・さといもがお米より早く日本に伝わったという話を聞けて、よかった!
・いためものは牛肉なのにさっぱりし、野菜のシャキシャキ感と合わさり、ごはんによく合っている!
・牛肉とピ−マンが、まるで恋人同士のようないためもの!
・もちもちして甘くておいしいみたらしだんごは、最高!
・みたらしあんがとろっとろっとしているおいしいみたらしだんごは、めっちゃ大好きで給食で幸せ感を味わう!
◎ 給食の感想にどんどん手が上がり、いつの間にか食缶がカラッポになっている給食大好き学級で、笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 1年に1回のみたらしだんごは、子どもたちに人気のある和風デザートであり、給食を取りに来た時から盛り上がり、ニコニコ笑顔いっぱいの給食時間となりました。「メッチャ!おいしくおかわりもしたから、お腹いっぱい!」という報告もありました!
☆ 10月1日(木)の十五夜には、きれいなお月さまが見えるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」基本配布決定に伴う実施計画

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業