TOP

あいさつ強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日から5日は「あいさつ強化週間」でした。今回は本校に在籍している子どものルーツの国のあいさつを1日交代でしました。
月曜日は英語・火曜日は韓国朝鮮語・水曜日はモンゴル語・木曜日はベトナム語そして今日金曜日はハウサ語(ガーナ)でした。
朝、正門のところで代表委員会の子どもたちがいろんな国のことばで「おはよう」のあいさつをしました。登校してきた子ども達は、少し照れながらも楽しんであいさつを返していました。
いつもと違うことばでのあいさつも新鮮でいいものです。クラスでは今回の5つの言語以外のあいさつも紹介していますので、お子さんにいろんな国のあいさつを教えてもらってはいかがでしょうか。
あいさつ強化週間は今日で終わりましたが、今回の取り組みをきっかけに、これからも元気にあいさつをするとともに、いろんな国のことに興味を持つことができればいいいなと思います。

5年ゲストティーチャー(バスケットボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、1月26日(火)の2・3時間目に大阪のプロバスケットボールのチーム、大阪エヴェッサのコーチの方々にゲストティーチャーとして来ていただき、バスケットボールを教えてもらいました。
昨年度に桜の若木を寄贈していただいた地域の金融機関の「さくら・夢バスケットボール教室」という取り組みによるものです。
ドリブルの時の指の使い方から、実際のドリブル、ワンハンドシュートの仕方を教えていただきました。
子ども達は円陣を組んだりハイタッチをしたりしながらとても楽しんでバスケットボールに取り組んでいました。その中で「がんばれ!」などの声をかけ合っていたことも印象的でした。

学校公開日 東中川防災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(土)、今年度最後の学校公開日でした。
今回は、「東中川防災避難訓練」を行いました。
朝8時に各町会の災害時の1次避難場所にお家の人や地域の人と集合しました。
そして子ども・保護者・地域のみなさんで学校の講堂に入りました。始業式などの時は子どもたちだけなので、すかすかの講堂も、満員になりました。
1時間目は区役所の防災担当の方から地震の時の映像やクイズも交えながら「自助・共助・公助」についてのお話がありました。子どもたちは地震の時の映像を見て驚き、大人は改めてあの恐ろしい地震を思い出しました。
2時間目は今年は各学級で防災学習を参観していただきました。助け合うことの大切さや、地震が起こった時どうしたらいいかなど、子どもの実態に応じた学習を行いました。子どもたちは真剣に学習していました。
3時間目の後はひきとり訓練を行い、保護者や地域の人と帰ることができました。
朝の受付では、保護者150名ほど、地域の方65名ほど参加していただきました。
このような訓練や学習を行うことで、いざという時に自分の命を守り、みんなで助け合うことができるようになればいいと思います。
また、PTA主催の「教育講演会」も行われました。ゲームをしたりテレビを見たりする時間と学力の関係や、睡眠時間と学力の関係などについて数値を示しながら話していただきました。学校・家庭が連携して子どもの学力を伸ばしていかなければいけないことが改めて分かりました。

書写展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)、全校で書写展を鑑賞しました。玄関に1年生と6年生、他の学年は自分の教室に掲示されています。
全校一斉に教室をローテーションしながら鑑賞しました。
特に低学年の子どもたちは、筆を使っての書写はしたことがないので、高学年の毛筆を見てとても感心していました。2年生は3年生になる楽しみがまた1つ増えたようです。

保護者のみなさんは明日の学校公開日の1時間目・2時間目の後の各休み時間に鑑賞することができます。ぜひご覧いただき、子ども達を励ましてあげてください。

◇◇ 大縄とび 記録会 をしました ◇◇

画像1 画像1
 寒さに負けず 毎朝クラスのみんなが気持ちを一つにして 大縄跳びの練習をしてきました。今日22日(金)に記録会を行いました。
 どのクラスも励ましあって記録更新を目指していました。
 終わった後はたくさんの笑顔が見られました。
 この1週間、朝や休み時間に進んで練習している姿がたくさんみられました。楽しみながら体力をつけることができ、クラスの団結も強くなりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年ゲストティーチャー(そろばん) クラブ
子ども見守り隊との交流会
3/8 2年栄養指導
3/9 6年卒業遠足
3/10 卒業を祝う会
地区児童会
学校協議会
3/11 茶話会
PTA・地域行事
3/11 PTA学年集会 臨時総会

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告

その他