明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

2年町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)に行った2年の町探検
3つめは小路小学校の南にある「イサム米穀店」へ
どんな米が人気かなどを教えてもらった後(コシヒカリが人気だとか)
精米する様子を順番に見せていただきました。
機械を通った後の米の色の違いに、子どもたちも興味津々でした。

最後は学校のすぐ隣にある「清見原神社」へ
小路小学校も創立140年を越える古い学校ですが
清見原神社はなんと1000年以上前からあるとのことで
※建てられた正確な時期はわからないそうですが、
 西暦900年代の修繕記録があるので、当然それよりも前ということに
長い歴史にびっくりでした。


今回探検してわかったこと、気づいたことをまとめ、
子どもたちが自分たちの住んでいるこの小路の町のことを
もっと詳しく、もっと好きになってくれればと思います。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2年町探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(木)
2年生は町探検に行きました。

もともとは7日(水)に行く予定だったところ
あいにくの雨で一日延びた今回の探検
この日も途中でポツリと雨が…?という場面もありましたが
何とか持ち直し、予定の4カ所を回ることができました。

はじめは小路東にある「くるみ愛育園」に行き、先生のお話を聞いたり
園に通っている0〜2歳の子どもたちのお遊戯の様子を見せてもらったり
園庭で一緒に遊ばせてもらったりしました。

次に小路駅の近くにある「山水花屋」へ
この時期はどんな花が人気があるのかなどを教えていただきました。
6月は父の日があるので、お花のプレゼントも多いようですね。

6年生「歯・口の健康教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「歯・口の健康教室」が5月25日(木)にありました。歯科衛生士の戸木先生が来校し、1組は2時間目、2組は3時間目に授業を行いました。一人ひとりの口の中を見てまわり、歯ぐきが腫れている箇所をチェックしてくださいましたね。そして、腫れている歯ぐきは歯周病菌と白血球が戦っている場所だと教えていただきました。また、歯みがきで腫れている歯ぐきから出血しても優しく丁寧に歯みがきをしましょうとおっしゃってましたね。将来、歯周病で歯を失わないよう、今からしっかり歯みがきをしておきましょう。

5月13日(土)ふれあい参観

5月13日(土)は土曜授業です。
地域の方にゲストティーチャーになっていただき、
各学年の子どもたちに授業をしていただきます。

1年 昔の遊びを教えていただこう
2年 おはなしを聞こう
3年 挑戦!竹とんぼづくり
4年 スリーアイズとドッジボール
5年 伝統芸能体験(お囃子)
6年 私をあらわす漢字

参観時間は9時25分〜11時です。
その後、11時20分よりPTA総会を多目的室にて行います。
また、10〜12時にかけて業者による水着販売も行います。

エピペン講習会

13日(木)4時から「エピペン講習会」を行いました。講師は本校薬剤師の三浦先生です。食物アレルギーをもつ児童の増加に伴い、エピペンを処方されることも多くなりました。そこで毎年、食物アレルギーやエピペンについて学ぼうと研修会を開いています。食物アレルギーについて学んだあと、エピペンの使い方について実習も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 C−NET(全日)
体重測定(6年)
3/2 体重測定(5年)
3/5 委員会(今年度最終)
3/6 体重測定(3・4年)
学校協議会
PTA実行委員会
いきいき運営委員会
給食献立
2/28 中華おこわ  卵スープ  キャベツのオイスターソースいため  パン  パン添加物  牛乳
3/1 肉じゃが  はくさいの甘酢づけ  とら豆の煮もの  米飯  牛乳
3/2 さばのおろしじょうゆかけ  一口がんもとさといものみそ煮 はくさいのごまあえ  米飯  牛乳
3/5 いわしのフライ  みそ汁  焼きのり  米飯  牛乳
3/6 豚肉と野菜のいためもの  すまし汁  きな粉よもぎだんご  米飯  牛乳