6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

PTA親子クッキング

 11月14日(土)PTA親子クッキングが行われました。献立は、もちもちヨーグルトピザ、ミルファンティン風スープ、つぶつぶパインラッシーです。
 PTA会長挨拶、講師の説明の後、親子で材料を洗い、切って、それぞれのメニューに楽しみながら取り組みました。予定時間内に出来上がり、牛乳についてのお話を伺いながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高倉中央公園でペタンクを!「放課後ふれあいペタンク遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水)15時30分より高倉中央公園で「放課後ふれあいペタンク遊び」が行われました。この催しは、高倉老人クラブ連合が高倉地域活動協議会の後援を得て子どもたちのために開催していただいたものです。事前に申し込んだ児童が放課後中央公園で老人クラブの皆さんのご指導のもと楽しくペタンクに挑戦しました。
 子どもたちが、公園で運動遊びができるようにと考えた老人会の皆さまは、ニュースポーツのペタンクの準備をされ、指導してくださいました。(次回は25日に予定)
 運動遊びをすることは、子どもたちの体力や運動能力を向上させるためにも大切なことです。ご尽力いただいた皆様に心より感謝申しあげます。ありがとうございました!

PTA人権成人教育講演会「盲導犬の正しい理解を」に             3年生が参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)PTA人権成人教育委員会主催の講演会が講堂で行われました。
 国語で「盲導犬の訓練」を学習してきた3年生が、PTAの参加者と共に、間近で盲導犬の訓練の様子を見学することができました。
 日本ライトハウス盲導犬訓練所で訓練に携わっておられる講師の先生と盲導犬アドを招いての講演会です。
 まず、視覚障害のある方が持つ白杖について学び、視覚障害のある方をサポートする方法について知りました。そして、盲導犬がサポートすると白杖よりもスムーズに移動できること、しかし、日本には984頭しか盲導犬がいない事を学びました。いよいよ訓練です。盲導犬になれるのは、性格がおとなしく順応性がある犬に限られます。また、生まれた時から愛情いっぱいに育て、人を怖がらないようにするので、盲導犬は褒めてもらうために進んで訓練に励むそうです。
 英語での指示に従い、障害物を避けて誘導する盲導犬の様子を近くで観察することができ、子どもたちにとって有意義な学びとなりました。

MOA美術館大阪市児童作品展に児童の作品が展示されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日、8日に高倉小学校講堂で開催されたMOA美術館大阪市(北区都島区中央区)児童作品展に本校児童の絵画や書写作品、代表60点が展示されました。高倉地域や三区より多くの方が鑑賞に来られました。8日の表彰式後には、高倉中学校音楽部の皆さんが、すてきな演奏(世界に一つだけの花・ R.Y.U.S.E.I.・銀河鉄道999)をプレゼントしてくれました。

高倉地域と合同の防災訓練 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 訓練の最後は、児童引き渡し訓練と通学路の安全点検です。
 保護者は、低学年11時15分 中学年25分 高学年35分をめどに来校します。保護者の方で地域の一員として防災訓練に参加していただけた方は、その場から分団教室に来てくださいました。
 分団の教室の前で担当者が、児童を保護者に引き渡しました。帰り道は、保護者と児童で地震の時に危険な場所はないか通学路の安全をチェックしながら帰ります。
 保護者が来校できなかった児童は、分団担当者と分団で下校しました。
 本日の訓練は、天候にも恵まれ、多くの皆様のご尽力ご協力によって、無事故で予定通り行うことができました。おかげさまで、児童たちは、真剣にそして整然と訓練に取り組むことができました。消防署や区役所の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
 今後も高倉小学校は、防災教育をはじめ、地震等大規模災害への備えに、地域と連携して取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会