ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

夢があって生きがいのある仕事を! ≪1年生≫

 1月30日(月)6限、1年生では、キャリア教育の一環で、わかものハローワーク学卒ジョブサポーターの方による「職業講話」を行いました。
 『夢があって、生きがいのある仕事を見つけるために』という内容のご講話。学校と社会のつながりの重要性を説かれて、中学生が今すべきこと、これから考えなければならないことを熱い語り口で述べられました。生徒たちは『これからの生き方を学ぶ』良い機会となりました。今後も「働くということ」「仕事をするということ」「夢を実現するため、今必要なこと」への理解を一層深め、次のキャリアステージへ進みましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古典の入門「百人一首大会」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(月)1限、冷え込みが厳しい朝となりました。1年生では、正月の風物詩としてなじみの深い「百人一首大会」を行いました。各班にクラス生徒が入り混じった対戦でした。クラス合計の取り札の枚数での総合優勝と、個人で枚数が上位となった生徒に、後日賞状が授与されます。
 百人一首は、短い和歌の中に掛詞など、さまざまな修辞技巧が用いられ、副詞の呼応などの文法も含まれることから、古典の入門教材として使われています。先生が上の句を読むと、すばやく下の句が書かれた取り札に反応する生徒も多くいました。2年生も2月2日(木)に実施予定です

「英語検定」で資格認定を受けよう ≪1年生≫

 1月20日(金)6限、1年生は、住之江区教育施策事業での公費負担により、日本英語検定協会「実用英語技能検定」を金曜日準会場として、生徒の希望に応じて、準2級・3級・4級・5級に分かれ実施しました。各教室では、筆記・リスニングテストに真剣に取り組んでいました。今後の英語教育は、「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」の育成も含め、コミュニケーション能力を養うことがますます重要視されてきています。
 英語技能の目標値を示す指標となる「英語検定」の実施は、学習状況を把握し授業改善にも役立てる良い機会で、結果通知は2月中旬予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT機器を活用した研究授業 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(木)6限、1年生各クラスでは、ICT機器を活用した研究授業を行いました。1年1組英語の授業は「Unit9」、現在進行形の文章をつくり、日常会話につなげていく学習内容。1年2組社会の授業は「世界の宗教と日本」、身近な暮らしの中での信仰や世界宗教に関するまとめとなる学習内容。1年3組理科の授業は「水溶液の性質」、物質が水に溶けて、水溶液の中で溶質が均一に分散していることを理解する実験でした。
 授業後は、先生方でいかにICT機器を効率的に活用し、授業形態の工夫改善をして「主体的・対話的な深い学び」を創造するかを討議しました。

弥生時代の国々について学ぶ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)6限、1年2組社会の授業は、弥生時代の国々についての内容でした。紀元前後の日本は「倭」とよばれ100以上の国に分かれていたこと。1〜2世紀の日本は、倭の奴国の王が漢の皇帝から金印を与えられていたこと。3世紀の日本は、邪馬台国の女王卑弥呼を王に立て、諸国を治めたことなどを、教科書やノート、プリントを用いて学びました。
 生徒たちは、積極的に挙手する意欲的な態度が見られました。最後は、既習の語句を使った発展問題の宿題指示。単なる語句の暗記だけでなく、深い学びとは、歴史上の出来事などをつなげ表現することだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 美化点検(2年)
公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願
2/16 教育相談(1・2年)
職業講話(1年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導
2/20 公立高校特別選抜入試
教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
国際理解教育(2年)