ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

長らく延期の「百人一首大会」開催 ≪2年生≫

 3月17日(木)午後、当初、2月6日(土)の土曜授業で開催予定であった「百人一首大会」は、かぜ様疾患等の感染拡大防止に伴う時期と重なっていたため、長らく延期していましたが、本日午後に開催となりました。
 さすがは2年生。練習を積んでいた頃からブランクがあるものの、上の句で上体を乗り出さんばかりの勢いで札に手がいってました。静けさが漂う中、順番に詠み手の先生がバトンタッチ。残り札が少なくなると、より一層ねらいを定めた札に目が集中し、何人も手が重なり合う場面もありました。クラス総合や個人賞は集計確認後、後日、表彰される予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業も残り少なくなりました ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月16日(水)3限、昨日よりも寒さが和らいできたかのようです。今年度も、いよいよ修了式が間近となり、授業も残り少なくなりました
 運動場では、2年1・2組の体育の授業。男子は、サッカーのゲームを対戦相手を変えながら行っていました。先生も一緒に入り、真剣プレー。華麗なドリブル突破で、シュートにつなげる場面もありました。女子は、ハンドボールの試合形式の攻防。ルーズボールを奪い合い、好守の切り替えなどをしながら、最後はダイナミックにシュート。男女ともチームでボールを呼ぶ声や、得点シーンでは歓声などが沸きあがっていました。

ちがいを豊かさとして認め合う ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(月)2限、2年生では「国際理解教育」の学習会として、在日3世の民族講師の方をお招きし、名前のことやルーツのこと、民族的アイデンティティーのことなどを、分かりやすく説明していただきました。
 大阪市には在日韓国・朝鮮人の方々をはじめ、多くの在日外国人の方々が在住されています。学校や社会においても、民族や国籍を異にすることによる偏見や差別を払拭し、ちがいを豊かさとして認め合うことが大切です。まとめの話にあった「自分のことを知ろう!」「相手のことを知ろう!」「ちがってあたりまえ!」は、今後も心におき生活しましょう。

2年1組 〜明日(2/4)から授業を再開します〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)、今日は季節を分ける「節分」です。暦のとおり寒さが峠を越え、三寒四温を繰り返しながら、早く待ち遠しい春がくればと思います。大阪市内の小中学校では、かぜ様疾患等で「学級休業」等の措置を取る学校が、数多く見受けられます。体調管理には十分注意してください。
 2年1組は、医師の指示により、まだ登校を見合わせる生徒もいますが、明日から授業を再開します。当初の予定通り1・2年生は、午後に英語能力判定テスト。また、放課後は延期になっていた各種委員会・執行委員会を行います。【写真は3年生美術「線織面をつかった構成作品」】

元気なかけ声響く剣道の授業 ≪2年生≫

 2月2日(火)5限、2年1組が「学級休業」のため、2年生の時間割が一部変更となりました。男女共修で行う体育の授業は、ふだん単学級で授業をしている3組が、2組と一緒に体育館で行うことになりました。
 準備運動の後は、竹刀を持って、構えや手の振りを意識しながらの素振り。気合を入れての稽古風景でした。いよいよ防具の着装。限られた時間での着装は、制限時間を超える生徒も見受けられましたが、かなり慣れてきたようです。ここからは、ペアを組んで「小手面打ち」「切返し」「つばぜり合いからの引き面」など、元気なかけ声響く剣道の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31