ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

今年度最後のおそうじグランプリは? ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)放課後、2年生は、今日が美化強化週間で、今年度最後の美化点検日。美化委員がきれいに掃除された教室を巡回し「床や廊下がきれいにはけていますか」「机がきれいにふかれて整列されていますか」「前後の黒板・受け皿はきれいになっていますか」など、細かなところまでチェックしていました。教室の顔である黒板や出入口の溝に至るまで、先週から念入りに掃除された教室は、気持ちの良い環境になっています。
 丁寧な掃除を習慣化し、ご褒美のおそうじグランプリという賞状を手にするクラスは、ホコリではない誇りと輝きを得ることになるでしょう

すばやい札取り合戦「百人一首大会」 ≪2年生≫

 2月2日(木)午後、2年生は、体育館で「百人一首大会」を実施しました。各グループにそれぞれのクラス生徒が入り混じった対戦。クラス合計の取り札の枚数、個人は枚数取得率で上位となった生徒が表彰対象です。
 「みのえの・・・」「いにしえの・・・」「あきのたの・・・」さすがは2年生。練習の成果を遺憾なく発揮し、決まり字や覚えた札にあらかじめ目をつけ、先生が上の句を読みだすと、下の句が書かれた取り札にすぐに反応。各グループで、白熱したすばやい札取り合戦が繰り広げられ、優勝は2年2組、準優勝は2年1組。個人は、後日の発表となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本校を会場に漢字検定団体受検 ≪2年生≫

 1月13日(金)6限、2年生では、住之江区「小・中学生の学習意欲向上事業」公費負担により、本校を会場に漢字検定団体受検を行いました。
 希望する2級から6級までの7つの級に分かれて、検査問題に挑みました。検査時間は1時間、答案用紙へ丁寧に記入していきました。大多数の受検生徒は、中学校在学程度のレベルが問われる4級でした。各級では、常用漢字の読み書きを習得し、文章の中で適切に使えるようになっているかの問いや、対義語・類義語の出題もありました。中には、高校生レベルの漢字習得の力が試される上級クラスにチャレンジする生徒もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三角形の合同条件を使う証明問題 ≪2年生≫

 12月14日(水)3限、2年4組数学の授業基礎コースは、習熟度別少人数授業です。今日の復習問題は、扇形の面積を中心角でなく、弧の長さを使って求める問題の説明から始まり、本時の証明問題へと進みました。
 まずは、問題文を読み「仮定」と「結論」の確認をしたうえで、図形に記号を書き加えて、この問題で使う3つの三角形の合同条件「3辺がそれぞれ等しい」「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」が、どれなのかを考えていきました。生徒たちは、問題を解いていく手順を学び、すじ道を立てて理解していってました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大人へのステップ 〜性教育〜 ≪2年生≫

 12月9日(金)6限、2年生では、1年生で学んだ「いのちの大切さ」「いのちの誕生」に続く学習内容で、異性との人間関係について考えることがテーマの性教育。「男女の性意識の違い」「男女のこころの違い」「男女交際のマナー」「性情報や性被害」などを学びます。今日は、学年意識調査考察発表や、『デートDVって知ってますか?』の鑑賞でした。
 次の時間は、教室で『大人へのステップ 2年生編』の資料を使って、違いを認め合うことや、人との良好なコミュニケーションなどを学習し、『愛する家族、愛する人、大切なあなた』について、考える予定です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 美化点検(2年)
公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願
2/16 教育相談(1・2年)
職業講話(1年)
2/17 教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
公立高校特別選抜入試前日指導
2/20 公立高校特別選抜入試
教育相談(1・2年)
進路懇談(3年)
国際理解教育(2年)