ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

コシのきいた手打ち「きつねうどん」≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(金)3・4限、2年4組家庭科の授業は、調理実習を行いました。今日の献立は、ほどよくコシのきいた手打ち「きつねうどん」です。
 まずは、強力粉に食塩水を少しずつ注ぎ、よく混ぜていきました。さらに、両手の手のひらを使って、力を入れ時間をかけてこねました。こねあがった生地を台のうえにのせ、めん棒で均一の厚さにのばしました。最後は、生地を「びょうぶだたみ」にし、包丁を使って同じ幅に切りそろえた「手打ちうどん」をゆであげました。別の鍋で、先に煮詰めてつくった「きつね」にかまぼこやネギをトッピングし、美味しくいただきました

ちがいを豊かさとしてとらえよう ≪2年生≫

 2月20日(月)1限、2年生は「国際理解教育」学習会として、在日3世の民族講師の方をお招きし、名前のことやルーツのこと、民族的アイデンティティのことなどを交え、分かりやすく説明していただきました。
 私たちの町にも在日韓国・朝鮮人の方々をはじめ、多くの在日外国人の方々が暮らしておられます。学校や社会においては、民族や国籍を異にすることによる偏見や差別を払拭して、ちがいを豊かさとしてとらえ、認め合うことが大切です。最後の話にあった「自分のことを知ろう!」「相手のことを知ろう!」「違っててあたりまえ!」と言える大人になろう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後のおそうじグランプリは? ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)放課後、2年生は、今日が美化強化週間で、今年度最後の美化点検日。美化委員がきれいに掃除された教室を巡回し「床や廊下がきれいにはけていますか」「机がきれいにふかれて整列されていますか」「前後の黒板・受け皿はきれいになっていますか」など、細かなところまでチェックしていました。教室の顔である黒板や出入口の溝に至るまで、先週から念入りに掃除された教室は、気持ちの良い環境になっています。
 丁寧な掃除を習慣化し、ご褒美のおそうじグランプリという賞状を手にするクラスは、ホコリではない誇りと輝きを得ることになるでしょう

すばやい札取り合戦「百人一首大会」 ≪2年生≫

 2月2日(木)午後、2年生は、体育館で「百人一首大会」を実施しました。各グループにそれぞれのクラス生徒が入り混じった対戦。クラス合計の取り札の枚数、個人は枚数取得率で上位となった生徒が表彰対象です。
 「みのえの・・・」「いにしえの・・・」「あきのたの・・・」さすがは2年生。練習の成果を遺憾なく発揮し、決まり字や覚えた札にあらかじめ目をつけ、先生が上の句を読みだすと、下の句が書かれた取り札にすぐに反応。各グループで、白熱したすばやい札取り合戦が繰り広げられ、優勝は2年2組、準優勝は2年1組。個人は、後日の発表となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業