ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

修学旅行を終えて≪修学旅行−10≫

 5月19日(木)、3日間とも天候に恵まれ、予定どおりの活動ができ無事修学旅行を終えることができました。一泊目の古民家に泊まる民泊体験では、各家庭で趣向を凝らしたおもてなしを受け、感動の余韻がいつまでも続いてました。一番の思い出だと、語ってくれる生徒も多くいました。
 二泊目は、70期生が団結を示した、レクレーション大会。学年歌「365日の紙飛行機」では、♪人生は紙飛行機。〜その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切〜♪とあります。これからも成し遂げるプロセス(過程)を大切にし、進むべき道を着実に歩みましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

城下町『郡上八幡』≪修学旅行−9≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)午後、最後の活動は、城下町『郡上八幡』を班別散策をしました。岐阜県の中央部に位置し、清流長良川の上流にあるこの地は、水の豊かなところ。2か所のチェックポイントの一つとなった「宗祇水」は、国の名水百選第一号に指定された湧水だそうです。
 また、もう一つの「郡上八幡旧庁舎記念館」も、国の登録文化財となった建造物。各班では、これ以外にもオススメのスポットへ、地図を頼りに巡っていました。道中でのおみやげ購入やカメラ撮影も楽しみの一つ。名残は尽きねど、城下町『郡上八幡』を奥深く知る機会となりました

のどかな「牧歌の里」≪修学旅行−8≫

 5月19(木)午前、修学旅行最終日。3日間、好天に恵まれました。朝食を済ませ、ホテル前で学級写真を撮り終えると、花と遊びのファンタジーランド「牧歌の里」へと向かいました。色鮮やかに咲く草花やのんびり過ごす動物たちを見ていると、心が癒されます。
 ここでは、カメラを持っての散策や、おみやげの購入など楽しい時間。また、希望者は乳しぼり体験も行っていました。お昼どきには、味広場でのバーベキュー。美味三昧の3日間でしたが、これが食べ納め。生徒たちは、高原の澄んだ空気の中で食べる焼肉の美味さも堪能していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絆深まる郡上の夜≪修学旅行−7≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(水)夜、今夜の宿は、ホテル郡上八幡。入浴を済ませ、夕食をいただく前に、入館式を行いました。夕食のメニューは、「紅マスのさしみ」「牛肉の鉄板焼」「魚フライ」「うどん小鍋」「パングラタン」など、ボリューム満点。食欲も旺盛でした。
 生徒たちが、楽しみにしていたレクレーション大会。有志の出しものでは、コントや歌、ダンスなど、楽しませてくれるパフォーマンスが多くありました。最後は、70期生が一つの輪になって、AKBの「365日の紙飛行機」を大合唱。絆深まる郡上の夜となりました。

これもゴルフ?≪修学旅行−6≫

 5月18日(水)午後、ディスクゴルフは、班ごとでジップラインアドベンチャーと交互に行いました。この競技は、ゴルフボールの代わりに、フライングディスクを使用し、バスケット型専用ゴールに、何投で投げ入れるかを競うスポーツです。
 各ホールごとでパープレーを目標に、狙いを定めて投じました。決めのポーズはよくても、思った方向にはうまく飛ばなかったようです。早くホールアウトした班は、ボール遊びやトランポリンなどにも興じました。今日は、雲ひとつない青空と映える新緑。何よりの体験活動日和でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業証書授与式
3/17 公立高校一般選抜合格発表
3/20 春分の日