1年生 たこあげ

 生活科の学習でつくった凧を揚げました。今日は寒かったのですが、風が強く、朝から「今日はたこあげできそう!」という声が聞こえてきたので、2時間目に運動場へ行きました。みんな元気に走り回って、楽しく凧を揚げることができました。最後には、2年生も来てくれて、いっしょに凧揚げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 バターづくり2

 2時間目は、家庭科室へ移動して、バター作りをしました。生クリームが入った容器を、友だちと協力して振り続けると、クリーム状になりました。次に、わりばしで混ぜると、固く、少し黄色になりました。更に混ぜていると、水分(バターミルク)が出てきました。
 バターが完成すると、クラッカーをつけて試食しました。みんな「おいしい!」と、とても喜んで食べていました。バターミルクは、牛乳にほのかな甘みを加えたような味で、おいしかったです。機会があれば、おうちでも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 バター作り1

 今日は、雪印メグミルクさんに来ていただき、出前授業をしていただきました。
 1時間目は、教室で牛乳のことを教えていただきました。牛乳にカルシウムがどのくらいあるか、牛乳はどのようにして作られているのかなどをお話してもらいました。牛乳に含まれているカルシウムの量を知って、「そんなにたくさん!?」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かぶの収穫

 生活科で育てていたかぶを収穫しました。10月末に種まきをして、みんなで水やりをして、ようやく大きくなりました。簡単に抜くことができたので、子どもたちは驚いていました。どうやら、国語で学習した「おおきなかぶ」を想像していたようです。収穫の後、教室でかぶの収穫のことをうれしそうに見つけたよカードに書いていました。
 少し小さめですが、おうちで食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お正月あそび

 生活科の時間に、むかしからつたわる遊びをしました。おはじき、あやとり、けん玉、こま、はねつき、だるまおとし、かるた、お手玉など、いろいろな遊びを楽しみました。楽しかったようで、「次はいつやるの?」と、楽しみにしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 読み聞かせ(456年)
5年ダイハツ社会見学
1/28 つくみなタイム
代表委員会
口座振替日(最終)
1/29 6年租税教室
栄養指導12年
交流給食
1/30 栄養指導34年
1/31 栄養指導56年

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標