【1年生】国語「おとうとねずみチロ」

 国語で学習した「おとうとねずみチロ」の劇を教室でしました。おとうとねずみ(チロ)、ねえさんねずみ、にいさんねずみ、ナレーターの4つの役に分かれて、演じました。おばあちゃんが覚えてくれているか心配なチロの気持ちや動きを中心に、心を込めてそれぞれの役を演じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】手づくりおもちゃ

 手づくりおもちゃとして、図工で「コロコロゆらりん」、生活科で「どんぐりごま」を作りました。作っている途中は「ここにこれを貼ろうかな?」「ここを短くしようかな?」と考え、どんどん想像を膨らませていました。何度も試行錯誤を繰り返し、自分のお気に入りの作品が出来上がったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】国語「ねんがじょうをかこう」

 書写の学習で年賀状の書き方を学習し、年賀状や寒中見舞いを書きました。どの子も相手の人を思い浮かべて、文面を書きました。そして、みんなで郵便ポストに行き、投函しました。一生懸命書いたこの気持ちが相手の人に伝わることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1

【1年生】国語「おもい出してかこう」

 国語「おもい出してかこう」の学習で、自分がしたことを詳しく思い出して文章を書き、発表しました。発表する人は大きな声で正しく読むことを、聞く人は友だちがどのような内容を書いたのか注意深く聞くことを心掛けていました。ちょうど校長先生が校内を回っておられたので、校長先生にも教室に入っていただき一部聞いていただきました。原稿用紙数枚にわたる長い文章の発表は初めてで、終わった時にはどの児童もほっとした表情をしていました。

画像1 画像1

【1年生】栄養指導

画像1 画像1
 姫島小学校から栄養教諭の小西先生をお迎えして、「たべもののはたらきをしろう」という学習を行いました。

 食べ物の役割によって、緑、赤、黄のグループに分類します。一例として今日の給食に使われている食材をみんなで分類すると、緑、赤、黄にバランスよく分類されていることに子どもたちは自分で気づいていました。健康な体を作るために好き嫌いなくバランスよく食べることが大切であることを知ることができた学習となりました。これから自分たちの食生活につなげてくれればと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
大掃除
4時間授業
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校評価

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標

交通安全マップ

安心・安全ルール