2年生 紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ニャーゴ」をしています。まとめの学習で紙芝居を作り、発表をしました。発表前に読む人の注意するところ、聞く人の気をつけるところを確かめました。それぞれに注意するところがわかっていて、上手な紙芝居をすることができました。

2年生 ニャーゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で「ニャーゴ」をしています。ニャーゴの紙芝居を作り、来週発表会をします。今日は自分たちが読んでいる姿をタブレットで撮影し、声の大きさ、抑揚、読むスピード、表情、持ち方などを確かめました。
 タブレットで客観的に自分たちを見ることができ、発表にむけて注意するところが分かったようでした。

1・2年生 体育跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習でとび箱をしています。3学期のとび箱はタブレットを使用しています。自分がとんでいる動画を撮影し、とんだ後に確認します。映像を見ていると「手が前のほうにつけていなかった。」や「指がきちんと開いていない。」「最後に手でブレーキをしている。」など、客観的に自分の姿を見ることができ、3段がとべなかった子もとべるようになりました。

2年生 栄養指導

 2年生最後の栄養指導は「おいしい野菜 いただきます」を学習しました。はじめに野菜のシルエットクイズをしました。難しい問題もありましたが、全問正解することができました。
 野菜の効果は大きく分けて2つあります。1つ目は、病気にかかりにくくなります。2つ目はおなかの調子を整えます。また1日に食べたほうが良い野菜の量はおよそ350グラムだそうです。
 野菜の好き嫌いアンケートでは、ほぼ全部嫌いと答えた子もいました。今日の学習で野菜の大切さを知ることもできたので、これからは好き嫌いなく野菜が食べられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西淀川にこねっとの人に来ていただき「命の授業」をしていただきました。赤ちゃんが生まれるまでと、生まれてからについて話を聞きました。「赤ちゃんは初めの頃は、針の先くらいの大きさです。」と、聞いた時はみんなびっくりしていました。
 また妊婦さんのお腹にも触らせてもらい「動いた。」や「暖かい。」など少し照れながら感想を発表してくれました。
 来ていただいていたクラスのお父さんにも「子どもを授かったと聞いた時の気持ち」「赤ちゃんが生まれた時の気持ち」「子どもを育てるのに、お父さんができること」について話をしてもらいました。
 お母さんの気持ち、お父さんの気持ちとも聞くことができ、将来に向けて心つもりができるた子もいたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 委員会活動
3/15 読み聞かせ(高学年)
大和田幼稚園卒園式

学校だより

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動調査

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

教育目標