4年 1年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(10月2日)の5時間目に講堂でダンスのテストをしました。運動会でおどった曲で全力でおどってもらいました。
最後のほうに1年生が講堂に来て4年生に渡したいものがあるということで集まると、なんとてるてる坊主を作ってきてくれたのです。明日は遠足…。雨がやむといいなと思ってくれたのかな。4年生もとっても嬉しそうでした。
晴れるといいな。

4年 社会見学 科学館

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(木)に大阪市立科学館に行ってきました。
プラネタリウムでは、理科で学習した月の動き星の動きをより詳しく教えていただきました。実際に動く星や月をみたり、星座がたくさんあることに気付いたりと、たくさんの学習ができました。
科学館の展示コーナーでは、磁石や発電などにしくみがくわしく展示されており興味を持って見学することができました。
「また行きたいな。」とつぶやく児童もいました。

4年 社会見学(西淀焼却j工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)に西淀工場に見学に行きました。ごみの学習は授業でしていたのですが、実際自分の目でごみピットや炉を見ると、子どもたちは「すごい!」と驚いていました。
そのなかでも、ごみピットにあるごみをクレーンで持ち上げるところでは、その迫力に思わず声が出ていました。

4年 パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会科学習の一環でパッカー車体験をしました。
2時間目は、大阪市環境局の方に、ごみに関する劇を見せていただきました。子どもたちが飽きないようにと、お笑いの要素も取り入れつつ発表していただきました。
3時間目は、外に出てパッカー車に乗せていただいたり、クイズを出してもらったりしました。
教科書だけでは想像できなかったことを実物を見て学ぶことで、子どもたちの学習をより深めることにつながったのではないかと思います。

4年 社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日に、柴島浄水場に社会見学に行きました。
水がどのようにして家まで届けられているのかを、DVDを見たり、実際に浄水場内を見学しながら学習することができました。
そのあと、よごれた水をきれいにする濾過の実験をしました。
色つきの水が活性炭の中を通すことによって、無色透明になったときは驚いていました。
今後の学習につなげていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 6年いのちの授業
給食費口座振替日
2/14 児童集会(呼びかけ練習)
現金徴収日
2/15 PTA交通安全指導
PTA実行委員会
2/16 スクールカウンセラー来校日
午前中授業

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動調査

学校協議会