6年 いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は西淀川にこねっとのみなさんと、4組の親子に来ていただいていのちの授業を行いました。12歳になるまでの自分の成長を振り返るとともに、0歳から1歳の子どもとふれあいました。座った状態でだっこさせてもらったり、一緒にブロックで遊んだり、自然と笑顔になってしまうあたたかい時間を過ごすことができました。
 今まで成長するまでにたくさんの支えがあったことに感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
 

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西淀川税務署の方に来ていただいて、税についての授業をしていただきました。みんなが知っている税金の名前を出し合った後に、「もし税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか。」ということをDVDで学習しました。学校や、消防、警察、道路、病院など多くのことに税金が使われていることや、税金はみんなの生活を豊かにするために使われていることを学びました。その税金の使い道は、選挙によって選ばれた国会議員が話し合って決めるということから、社会科で学習した選挙に行くことの大切さにもつながりました。最後に税務署の方が持ってきていただいた1億円のレプリカに児童たちは目を輝かせていました。

6年 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佃中学校へ小中交流会に行ってきました。今回は、部活動の紹介が主な内容でした。
 はじめに佃小・佃西小・佃南小の3校が武道場に集合しました。佃南は21名と少人数なので来年からこの約200名の中で中学校生活を送っていくという見通しをもつ、よい機会になったのではないかと思います。その後、部活動紹介DVDを視聴し、実際の活動の様子を見学しました。

6年 りんごの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続いての調理実習です。今日はりんごの皮むきをしました。家でむいたことがある人もいれば、今回初めてりんごをむく人もいて、児童にとってはよい経験になったのではないかと思います。包丁づかいにはらはらする場面はありましたが、なんとかけがなく終えることができました。包丁に少しずつ慣れていってほしいと思います。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サンドウィッチを作りました。ハム・たまご・レタス・チーズ・ツナなどを自分たちの班で考えて作っていました。たまごも、スクランブルエッグにしたり、ゆでたまごにしたり、みじん切りにしてマヨネーズとあえたりと、班での工夫もみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 卒業式練習開始
代表委員会
3/2 6年身体測定
移動図書館
3/3 創立記念日
6年茶話会
3/6 委員会活動
清掃強調週間

学校評価

学校だより

配布文書

運営に関する計画

校長便り

全国学力・学習状況調査