5年担任ブログ(3) 4月30日(木)

 体調はいかがですか??
 
 さて、9日目、10日目の課題のアドバイス!
 
 国語科…「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の視写はがんばれていますか?なかなか根気がいる課題ですが、本文を確認しながら写しましょう。

 算数科…小数が10倍、100倍、1000倍になると小数点はどうなるのかな?4年生の学習で整数を10倍、100倍、1000倍すると0が増えていったのを覚えているかな?そのことを思い出して考えてみよう!同じく10分の1、100分の1、1000分の1をすると小数点はどうなるかな?位取りの表を確認しながら考えようね。
 
 社会科…日本の地形をこの機会に覚えてしまおう!新型コロナウイルスが落ち着いて旅行にいけるようになったら、どこの山や川に行きたいのか想像したり、地図帳でくわしく調べたり、インターネットが使えるならグーグルアースで見てみるのもいいね!
 
 日本で一番長い川は何川で何kmでしょうか??

 最後に身の回りで小数が使われいるのを見つけました!
 下の写真を見て、みんなも探してみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年担任 ブログ 4月27日(月)

 5年生のみなさん!!元気ですか?家庭学習がんばれていますか?
 さて、21日の火曜日から課題を始めたとして…7日目です。
 国語科は漢字をしっかりと覚えていますか?「だいじょうぶ だいじょうぶ」をしっかりと音読できましたか?
 算数科は小数について興味が出てきたかな?難しいなと思ったら何度も教科書を読んでみましょう。ゆっくりと落ち着いて考えれば、ひらめくこともあるよ。教科書P11の3⃣は自分でカードを作って並べてみよう!頭の中で考えるだけではなく、自分がわかりやすい学習の仕方を見つけてみよう!
 
 午前中に学習ができるように生活のリズムを整えましょうね。

休業中の学習について 4月15日(水)

学校再開までに必ずやっておいてほしい学習の内容をお伝えします。

1年生【内容を変更しています。】
 算数科「あたらしい算数1」P8〜P10、P16〜P18教科書に書きこむ。

2年生
 国語科「漢字ドリル」20までドリルに直接書きこむ。
 算数科「計算ドリル」2、3の復習をノートにする。

3年生【内容を変更しています。】
 国語科「漢字ドリル」22までドリルに直接書きこむ。
 算数科「計算ドリル」2、3の復習をノートにする。
 ※「計算ドリル」に記入している人はそのままにしておいてください。

4年生
 国語科「漢字ドリル」21までドリルに直接書きこむ。
 算数科「計算ドリル」2、3の復習をノートにする。

5年生
 国語科「漢字ドリル」18までドリルに直接書きこむ。
 算数科「計算ドリル」2、3の復習をノートにする。

6年生
 国語科「漢字ドリル」18までドリルに直接書きこむ。
 算数科「計算ドリル」2、3の復習をノートにする。

 ノートについては前年度使用していたものや、ご家庭にあるものをご活用ください。
 上記以外の内容も学校再開後に、それぞれのがんばった成果を各担任が確認させていただきますので、取り組んでほしいと思います。
 ご家庭でも大変かとは存じ上げますが、ご協力よろしくお願いいたします。


八重桜 咲き始める 4月10日(金)

 子どもたちが遊んでいない運動場でも、管理作業員室前の八重桜が咲き始めました。
 例年にくらべて、なんだか寂しそうに見えます。
 桜の花も寒い冬をがまんして、咲きました。いまできることが限られている中で、力をたくわえて、学校がはじまった時にそれぞれの花を咲かせられるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

手洗いをしよう! 4月9日(木)

 手洗いをしっかりしていますか??
 新型コロナウイルス予防には、手洗いが効果的と言われています。
 この機会に校歌を歌いながら手洗いをしてみてはいかがでしょうか?
 校歌を歌いながら効果アップ!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学力・体力

戦略予算

お知らせ

新型コロナウイルス関連

栄養関連

学校協議会