児童集会 ボール回し

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童集会では、たてわり班でボール回しをしました。音楽が流れている間は隣に座る友だちにボールを回していき、音楽が止まったところでボールを持っている人にお題が出されて、それに答えるというゲームでした。「好きな教科は何ですか?」や「冬休みの楽しかった出来事は何ですか?」、「好きな給食の献立は何ですか?」というお題が出されていましたが、好きな給食の献立には、定番の「カレーライス」に加えて、「味噌汁」と答えている児童もいて、予想外の答えもありました。
 マスクを着用して、友だちとの距離を十分にとりながら、また、活動前後の手洗い・消毒も行いながら、工夫して集会を行いました。「今日の活動が楽しかった人は、手を振ってください。」という最後の言葉に、多くの子どもたちが大きく手を振っている姿が見られました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 厳しい寒さの中、新しい年を迎え、3学期がスタートしました。今日は、朝から雪が降り、プールの水が凍るほどの寒さが体に応えていますが、3年生から6年生までは大阪市小学校学力経年調査を実施しました。本日は、2時間目に国語、3時間目に社会を実施しました。明日は、2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目に英語を実施する予定です。日頃の学習の成果が十分に発揮でき、子どもたちが達成感を得られる機会となればと思います。
 なお、3月の中旬以降に、個人成績表が学校に届く予定です。

交通安全指導 生警察署交通課の方のお話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みを迎えるにあたって、生野警察署交通課の山口様と大瀬様が西生野小学校にお越しになり、職員室の放送機器を通して子どもたちに交通安全指導をしてくださりました。
 交差点では、一度止まって右・左・右の確認をすること、自転車はスピードを出して走らないこと、道路では遊ばないことをゆっくりていねいにお話してくださりました。「交通ルールに自粛はありませんよ。交通ルールを守って楽しく冬休みをすごしてね。」と呼びかけながら、安全な冬休みの過ごし方について考える機会を与えてくださりました。
 『こうつうあんぜん』の手づくりの掲示物も届けてくださり、一人一人が尊い自分の命を大切にできる冬休みを迎えてほしいという温かい思いが伝わってきました。
 山口様、大瀬様、年末のご多用の中、西生野小学校にお越しいただきありがとうございました。

6年生 平和に関するおすすめの一冊

 4階の学習室前廊下に、6年生の子どもたちがお薦めする本が展示されています。6年生では、社会科で明治時代の学習をし、日本は開国したのちに近代化を進める中で、外国との大きな戦争があったことについて学んでいます。1945年までのまさに「戦争の時代」について調べたり考えたりして、当時の人びとのくらしについても学んでいきます。
 時期を同じくして、国語科では「ヒロシマのうた」の学習をしました。図書室にある「戦争」「平和」に関する本を読んで、おすすめの本を紹介する作文もしました。ちょっと立ち止まって、6年生の子どもたちのおすすめの本を手にして、一緒に「平和」について考えてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末個人懇談会

 今日から学期末の個人懇談会が始まりました。コロナ禍で学習活動にさまざまな制限があった中で、子どもたちは友だちと励まし合いながら多くのことを学び、大切なことを吸収できた2学期を過ごしてくれたことと思います。保護者のみなさまと、子どもたちの成長の様子や、学校・家庭での様子を共有し、今後の子育てに生かしていけるようにしたいと思います。
 今回は、スクールサポートスタッフの方の手づくり段ボール製アクリルパーテーションを活用して感染症拡大防止対策を講じています。懇談中、ちょっと声が聞こえづらいことがあるかもしれませんが、ご理解ください。
 ※今日は、6年生の個人懇談会はありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31