研究授業 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、西生野小学校では、「書くこと」の指導に重点を置きながら、子どもたちの思考力と判断力を伸ばす取り組みを各学年で進めています。
 今日は、5時間目に6年生で研究授業がありました。社会科の「長く続いた戦争と人びとのくらし」の単元で、戦時中の人びとはどのようなことを思いながらくらしていたのかを考える学習でした。しっかりと資料を読みながら、考えたことをグループで話し合い、先生からの質問にまとめて発表する学習の様子が見られました。
 自分の考えをノートにまとめながら、友だちの意見を参考にしながら自分の考えを練り直し、最後にはこれまでの学習と関連付けながらしっかりと発表していました。全員が発表し、友だちの意見を考えながら聞くことができ、「さすが6年生!」と思える立派な子どもたちでした。

漢字検定を受検しました。(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生から5年生が漢字検定を受けました。冬休み前ぐらいから受検に向けてコツコツと勉強し、宿題でも復習プリントに取り組みながら力をつけてきました。
 テスト終了時刻の少し前に教室を覗くと、多くの子どもたちが時間を持て余している様子で、達成感に満たされた表情を見せてくれていました。終わってからは、「簡単やったわ〜」や「もしかしたら満点かも…?」とつぶやいている子もいました。3月に結果が学校に届く予定です。

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても気持ちのいい青空の下で、1年生はたこあげをしました。生活科の「そとであそぼう」の単元で、冬の寒さに負けず、風を利用して遊びを工夫することを学習する一環で、元気よく楽しくたこあげをすることができました。
 空高くに飛ばすために、後ろにいる友だちにたこをもってもらい、「せーのっ!」の合図でたこを手放してもらって、溶けそうな笑顔で運動場を走っていました。どんどん高くに上がっていく友だちのたこを見ながら、思わず「うわー」っと歓声をあげて、ともに喜ぶ様子も見られました。
 西生野小学校の運動場に、かわいいお花やお魚、いろいろな動物やキャラクターが描かれたたこが楽しそうに舞っていました。

1年生 たこあげ2

画像1 画像1
画像2 画像2
たこあげを楽しみました。

6年生 空気検査

画像1 画像1
 19日の学校薬剤師の北岡先生が、5,6時間目に空気の検査を行ってくださいました。6年生の教室の中が45分間でどれぐらい空気が汚れるかを調べました。窓や扉を少し開けて換気しているので、教室内の換気は十分できている状態でした。外の空気もきれいな状態でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31