6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

5年団体競技 「キ綱」ひとつにひっぱれひっぱれ

画像1 画像1
 5年生は団体競技「『キ綱』ひとつにひっぱれひっぱれ」の練習を今日、講堂で行っていました。あれ?、綱はありません!実は、スタートダッシュの練習をしていたのです。「用意・・ピー」子どもたちは、笛の合図に合わせて、跳ぶように起き上がり(綱を置く場所に向かって)ダッシュします。迫力のあるスタートです。運動会当日が楽しみですね!
画像2 画像2

団体競技「ポンポンいれるぞ!」1年生

画像1 画像1
 運動会では、各学年が、団体競技に取り組みます。1年生は赤白玉入れです。
 9月18日に練習をしていました。玉を籠に投げ入れるには、玉をしっかり握る、腕を大きく振る、体全体をバランスよく動かす。籠に合わせて方向や高さを調節する等たくさんの力が必要です。赤組も白組もルールを守り一生懸命練習していました。もちろん玉の後片付けも自分たちでおこないます。どちらの玉が多くなるか、運動会当日が楽しみです!

9月11日職員作業で運動会に向けた整備をしました。

画像1 画像1
 台風18号の影響で8日より延期していた職員作業を11日放課後に実施しました。
 ・プールの後片付け プールサイドに敷いていたマットを干し、清掃しました。
 ・にがりまき 運動場のコンディションを改善するため、全体ににがりをまきました。
 ・テントの仮設置 暑さ対策や 水筒置き場として活用するテントを設置しました。
 全教職員で力を合わせ約1時間で作業を終えることができました。運動会に向けて、運動場での学習も本格化します。子どもたちが運動しやすいよう運動場の整備をこれからも続けていきたいと思っています。
画像2 画像2

水泳大会を実施しました 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(金)5時間めに、水泳学習のまとめとして、クラス対抗の水泳大会を行いました。
 クロールと平泳ぎの25メートルやクロールの25メートル×4リレー、混合メドレーリレーなど真剣勝負の競技の他、担任の先生をマットに載せて落とさないように運ぶ競争や水中徒競走等楽しい種目も織り込まれていました。プールサイドから元気な応援の声が飛び交い、大いに盛り上がる水泳大会となりました。

久しぶりの晴れ間に運動場で元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)朝は、久しぶりの青空で1時間め終了後の休み時間には運動場の遊具スペースで、子どもたちが元気に遊具遊びをしていました。
 雲梯をしていた1年生が、「今3つめまでいけるようになったよ」とうれしい報告をしてくれました。
 体を動かして遊ぶことは運動能力や体力向上の基礎です。多くの子どもたちが外で安全に元気よく遊べるよう、本年度の戦略予算(加算)では、運動用具や遊びスペースの整備に取り組みます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年 卒業茶話会