大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループA研究発表会を本校で実施しました

 1月27日(金)大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループA研究発表会を高倉小学校で実施しました。
 5時間目は3年生の跳び箱運動、開脚とびの授業です。子ども達は、開脚跳びに必要な感覚作りの運動をした後、開脚跳びに挑戦しました。グループで、跳ぶ人とそれを見守り声掛けをする人に分かれ練習します。そして、7人の児童がこの日初めて開脚とびができるようになりました!
 6時間目は6年ボール運動サッカーの授業です。グループに分かれ、グループのめあて、一人一人のめあてをもって、グッループ練習、作戦タイム、4人対4人の練習試合に挑戦しました。サッカーの得意な子もそうでない子も男子も女子も、いきいきと動き、自分たちの作戦の実行、目当てに向かって楽しそうにサッカーに取り組むことができました!
 公開授業終了後の全体会では、本校の取り組みや授業者からのねらいの説明の後、授業をご指導してくださった 元滝川小学校校園長の山本一郎先生から「子どもが意欲的に運動に取り組む体育の授業を求めて〜共に学び、共に高め合う子どもの育成」の演題でご講演がありました。
 他校からの参加者を迎え、大変充実した研究発表会とすることができました。ありがとうございました。(「がんばる先生支援」の取り組み全体については後日HPでお伝えする予定です。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッツチャレンジ ジョギング週間!

画像1 画像1
 1年2年3年生は1時間目の後の休み時間に↑、4年5年6年生は3時間目の後の休み時間に↓ジョギングに挑戦しています!毎日、音楽に合わせて軽快にジョギングしています!寒さに負けず元気です!
画像2 画像2

ジョギング週間がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(1月23日)からジョギング週間がスタートしました。(〜27日)
 全校朝会で、運動委員会の子どもたちが全校の子どもたちに向けて、ジョギング週間について呼びかけました。
 低学年が1時間目と2時間目の間の10分休みに、高学年が3時間目と4時間目の10分休みに運動場でジョギングを行いました。
 寒い週明けとなりましたが、子どもたちは元気いっぱいに運動場を走っていました。寒さに負けない元気な体をつくってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31