体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、3年生担任黒田先生を講師として体育実技研修が行われました。

都合が悪くで参加できない教員以外は参加し、跳び箱の指導方法について、特に補助の仕方について学びました。

指導法はしっていても、実際に集まって改めて学ぶことでより深い学びにつながったと思います。

これを明日から早速子どもたちに返していきたいと思います!

秋の体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3,4年生が新体力テストを行いました。春の体力テストでは大阪市の平均と比べ、高倉小の児童が苦手な分野が明確になりました。春から、普段の体育の学習だけでなく、外遊び週間を新たに設けるなどの取り組みをしてきました。春の体力テストからどれほど伸びたかな??

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日28日は1年生、2年生のスポーツテスト実施日でした。

このテストは全国的に年一回行われているものです。

しかし、高倉小学校では、これを年に2回おこなうことで、年度内での子どもたちの成長と、学校としての取り組みの成果や課題の確認を行っています。

今年度も、器具用具の整備、授業の充実、休み時間の過ごし方の工夫の提案だなどさまざまな取り組みを行ってきました。

その取組の結果、どういった成長が見られるのか楽しみです。

また、結果をみると目標だとか、大阪市平均だとか、数字だけでなく、子どもたちの成長を改めて実感できるテストでもあります。

全ては子どもたちのために。この結果を分析し、今後の指導に生かしていきたいとおもいます。



外遊び週間(11月7日より11日まで)より

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日より11日の5日間は「外遊び週間」でした。
 本校では、休み時間に運動場に出ない子どもが高学年児童に多い実態を受け、外遊び習慣を育成するため、運動委員会児童を中心とした「外遊び週間」を初めて実施しました。
 休み時間を活用して、運動委員会児童が設定した遊びの場で自由に遊びます。児童数が多いのでどうしても運動場が窮屈になってしまうので、どうすれば安全に楽しく遊べるのかを運動委員会で話し合い「外遊び」の内容を決めました。
 運動遊びは、体力や運動能力アップにつながります。今後も、安全で楽しく遊べる環境作りや働きかけをすすめながら、子どもたちの外遊び習慣の充実をめざします。

めざせ!前転・後転マスター! 3年体育研究授業

画像1 画像1
 11月8日(火)大阪市小学校教育研究会体育部の研究授業として、3年生が講堂でマット運動に挑戦しました。なめらかな前転や後転をめざし、自分の力に応じためあてをもって運動します。
 マット運動の基本となる要素を組み込んだ「感覚づくりの運動」を行い、グループでそれぞれのめあてを言い合いながら、なめらかな前転や後転に挑戦しました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31