遠くまでボールを投げる力を育てる  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体を使って、力強く投げ出す力を身につけるとボールをねらった方向に遠くまで投げることができます。
 4月22日(金)6年生が運動場でボール投げに挑戦していました。
 始めに投げる方向上向き45度にきき手と反対の手を差し上げ、きき手にボールを持って肘を曲げ、耳の高さに構え、差し上げた手を腰に戻す時の体のひねりに合わせてボールを投げる練習をします。「上の方に投げたらいいよ」など声をかけ合いながら楽しそうにボールを投げ合っていました。
 さて、投げ合っているボールは何だと思いますか?実は運動会の玉入れに使う白玉なんです。軽くてあたっても大丈夫な玉を使ってフォームの練習をしていたのですね!
 この後、実際にソフトボール投げに挑戦したそうですが、ずいぶん「体を使って」投げられるようになったそうです。

遊具が鮮やかな色に生まれ変わりました!

画像1 画像1
 昨年度から行なっていた遊具の塗装が先週終了し、どの遊具も鮮やかな色に生まれ変わりました。遊具スペースには滑り台やジャングルジム、雲梯、登り棒など子どもたちが大好きな遊具が設置されています。昨年度リニューアルした一輪車も含め、遊具を使った遊びを通して体力や運動能力を伸ばして欲しいと願っています。
画像2 画像2

子どもたちは元気です!

画像1 画像1
 4月12日(火)はお天気にも恵まれ、青空のもと、昼休みには運動場でたくさんの子どもたちが体を動かし遊んでいました。担任の先生と楽しそうに遊んでいる子どもたちも!
 高倉小学校では、運動遊びを奨励しています。運動遊びは、体力や運動能力を育てる土台です。児童数が多いので、全員が一度に遊ぶことは難しいのですが、今年度も、工夫して、一人でも多くの子が毎日運動遊びをするように働きかけたいと考えています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31