弘治小学校は平成27年3月31日で閉校します。閉校式ならびに閉校式典を平成27年3月8日(日)本校講堂で実施しました。長年、弘治小学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。心より感謝申しあげます。なお、最後となる弘治小学校第114回卒業式は3月19日(木)午前10時より本校講堂にて開催します。

お茶・お花体験〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お花の体験の後、お茶の体験もしました。お菓子をいただき、茶せんでたてたお茶飲みました。子どもたち自身でお茶をたて、友だちをもてなしました。「茶せんでお茶をたてるのが楽しかったです」「お茶は少し苦かったです」「正座がしんどかったです」と正直な感想も聞けました。
 「茶道」「華道」は室町時代から伝わる日本の伝統文化です。慣れない正座にとまどう様子も見られましたが、背筋が伸びてきりっとした姿を見ると、こういった文化に実際に触れることは、とても良いことだと改めて思いました。

お茶・お花体験〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がお茶とお花の体験をしました。講師は華道未生流(総家)の堀 礼甫先生と生涯学習ルームのみなさん。子どもたちはイメージを膨らませながら、お花を生けていきました。その眼差しはどの子も真剣。完成した作品に大満足でした。子どもたちが生けたお花をぜひ家に飾ってあげてください。

ご来校の際には…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末から教育懇談会が始まっています。学校に来られたついでに、いろいろと見てください。
 毎月更新の靴箱上の掲示板は4年生ですが、模様替えしています。「せんそうとへいわのほん」というタイトルで、子ども達が選んだ戦争と平和にかかわる本が紹介されています。
 19日の終業式の日には10時40分から「人権・平和学習会」を行います。ここしばらく各学級で平和についての取り組みをした成果を披露します。
 また、8月6日は恒例の人権・平和登校日です。この日も戦争体験者のお話を聞いたり、戦争中の食生活を体験したりする予定です。いずれもお時間があれば見に来てください。
  
 各学年教室前の廊下にも子ども達が作った力作の新聞などが掲示されていますので、ぜひご覧ください。
 
 壁面緑化のヘチマが実をつけました。ゴーヤの実はかなり増えてきましたが、ヘチマは今回初めて。ヒョウタンはもう少しかかりそうです。

校長先生も勉強している2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みまであと少し。ラストスパート!
 先日読了したのが「学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方」という本。国語辞典って、一家に一冊あれば十分だと思いますよね。その場合どこの何という国語辞典を選ぶかというと、そんなことほとんど気にしていませんよね。でも、国語辞典と一口に言っても出版社や編者によって大きく違うようです。それを読みやすく書いてあるので、気楽に読みました。でも、つい書店で国語辞典を見比べてしまいました。
 家には広辞苑があります。少し硬いけど、枕にちょうど良い。(って、調べないんですか!)
 小学校のときはいわゆる本をほとんど読まず。図鑑や百科事典が好きでした。それからも辞書、辞典類は好きでいろいろと持っていましたが、家を引っ越したり、部屋を変えたりするたびに置き場がなくなり、かなり減ってしまいました。
 で、またまた「辞書がほしい」と「基礎日本語辞典」を買ってしまいました。買った限りはぼちぼち読みます。(その昔、百科事典を「あ」から読み始めようと一大決心したんだけど、「愛」で終わってしまったという苦い経験があります。ほんま、三日坊主です)
 朝会などでもつい難しい言葉を使ってしまうので、注意しなければと思っているので、この際、言葉についてもじっくり考えてみたいと思っています。
 
 ゴーヤの実もかなり大きくなって来ています。2年生が枝豆の収穫をしていました。弘治の畑にはナスもピーマンもまだまだ実っています。楽しみです。
 
 今日から廣田神社の太鼓の練習が始まります。夏本番です。午後から太鼓の音が響きます。ご近所の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、どうかご容赦を。

校長先生も勉強している

画像1 画像1
 写真は今日のあいさつ運動の様子。何度も恐縮ですが、今日も朝からとても暑かった。でも、代表委員のみんなは朝から元気マックス。校区を回って戻ってきたら、「おはようございます!」の元気なあいさつと、なぜか団扇でパタパタまでしてくれました。ありがとう。
 
 さて、話は変わって、今日は朝から教育センターで校園長研修会。今話題のICTをさらに進めるために校長は何をどうすべきか…ということで、大阪教育大学の木原俊行教授、日野市立平山小学校の五十嵐俊子校長先生のお話を聞いてきました。
 大阪市立の学校でも平成27年度から全校でタブレット型コンピュータを導入して授業をすすめることが予定されています。また、今年度から全教員にノートパソコンが配布され、校務にかかわる業務がデジタル化されつつあります。
 そういったことを受けて、各学校でしっかりICT化を推進するために校長先生も勉強しています。
 
 ちなみに、弘治小学校は学校の予算でできる範囲でICT化を推進しています。今年度中に全学級にプロジェクタと書画カメラが入るので、これらを活用した授業をどんどん実施していきます。今年予定している研究授業もすべてこれらを活用しています。
 弘治の先生方はみんながんばっています。引き続き応援をよろしくお願いします。
 
※ICTとはInformation and Communication Technology の略で情報通信技術のことを言う。教育の世界では情報通信機器を使った授業や校務処理を進めることをいいます。(すごく大雑把に言って。興味がある方は調べてみてください)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31