〜大寒〜<登校風景から>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日「大寒」から2月3日「節分」までの2週間が「大寒」。今日はその中日。一年のうちで読んで字のごとく、最も寒い時期を迎えています。
 生徒の皆さんは、朝早くから、この寒さに負けず、元気よく登校し、大きな声で挨拶を交わしています。
 来週2月4日は、「立春(りっしゅん)」。梅が咲きだし、いよいよ春を迎える準備に入ります。よく見ると、この大変な寒さの中でも、梅の花は、すでにつぼみをふくらませています。
 生徒の皆さんも、まもなく訪れるそれぞれの新しい春に向けて、自分のつぼみを精一杯ふくらませてください。そして、梅や桜に負けない自分だけの、オンリーワンの花を立派に咲かせましょう。
参考

★ 学習のまとめ【1月27日(月)】 ★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆ 3年生「学年末テスト」(1月27日(月)〜29日(水)) ☆
☆ 2・1年生「英語能力判定テスト・学力診断」(1月27日(月)) ☆
 3年生は校内での最後の試験となる「学年末テスト」。
 2・1年生は、「英語能力判定テスト」と「診断テスト」。
 3年生は、3年間の学習の総まとめとして、また、2・1年生は、1年間の学習のまとめとして、これまでに学習した成果を充分に発揮してほしいと思います。
 たいへん気温が下がっています。くれぐれも体調には充分に注意して、家庭学習を行いましょう。
 また、試験の日の朝は、少し早めに起床して、朝ごはんを食べ、余裕をもって登校しましょう。そして、「実力」を充分に発揮するためにも、試験前に少し見直したりする余裕を生み出しましょう。そして、一人ひとりがベストを尽くしましょう!

★☆ “in English!!” with Johnny ☆★

画像1 画像1 画像2 画像2
 大阪市では、グローバルな言語教育の取り組みの一つとして、ネイティヴ・スピーカーの先生(本校のC−NETはJohnny先生)と英語教員とのティーム・ティーチングを行っています。(以前に、C−NETを紹介したホームページはこちらをクリックしてください。)
 本校では、昨日、一年生で、教科書で習った単語や文章をJohnny先生が発音し、それをディクテーション(書き取り)しました。これはネイティブの発音に慣れるために行います。その後はゲーム等を通して、英語を使って楽しく学びを進めました。Jonny先生との授業では、基本的にはすべて英語で授業が行われ、本校の教員も、日本語は使わず易しい言葉(英語)で言い直すなどをして生徒の理解を助けます。こうした学習を通して、ネイティヴの英語も聞き取れる「力」を養っています。

新入生保護者説明会のお知らせ

画像1 画像1
【1月28日(火)】

 4月に本校に入学を予定されている生徒の保護者の方を対象に、入学説明会を次のとおり開催いたします。
 
1 日時 1月28日(火)
      13時30分から14時30分頃
2 場所 情報スペース
      (本校、正門を入って、右側へお進みください。)
3 内容 本校の概要について
      学校生活について
      入学前の準備について

 ご多用のことと存じますが、ご出席のほどよろしくお願いいたします。
 なお、小学校を通じて配布しました案内プリントもご確認ください。(こちらをクリックしてください。)
(写真は、進路説明会の際の写真を掲載しています。)

◆◇ 1月のサークル活動 ◇◆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のサークル活動の様子です。
 3年生への卒業記念の作品を作成しているサークル(写真 左)。
 太鼓の発表に向けて練習しているサークル(写真 中)。
 韓国・朝鮮の将棋に取り組んでいるサークル(写真 右) 等など。
 水曜日の放課後の時間、部活動とは違うメンバーで集まり、それぞれに活動してる本校の特色ある教育活動の一つです(「五者活動」と呼んでいます。)これまでの各サークルでの活動は、来月予定されている「仲間の日の取組」の全校集会で紹介される予定です。一人ひとりが、互いの違いを認め合い、違いを豊かさに、違いを活かしあう集団になることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31