★☆★ 3年生限定「ドリームスタディ」(Part2) ☆★☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生限定「淡路ドリームスタディ」(Part2)を行います。
 日時は、2月5日(水)・6日(木)・7日(金)の16時から17時30分。
 2月10日の私立高校の選抜試験を受ける人はもちろんのこと、公立高校をめざしている人も、ぜひ、積極的に参加しましょう。(申込書は、こちらをクリックしてください。)
 そして、家庭学習の充実につなげましょう。
 今回は、特別に希望者には模擬面接を実施します。
 なお、インフルエンザが流行しています。くれぐれも体調管理には注意して、試験当日にベストの力が発揮できるように過ごしましょう!!

緊急 インフルエンザに注意!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)。いよいよ、本校でも複数の生徒の保護者の方から、インフルエンザに罹患(りかん)したとの連絡が入りました。
 これまで、なんとか集団発生を予防していたのですが、「いよいよきたか」というところです。
 しかし、ここからが大切。かかってしまった場合は、まずは、しっかり治すこと。次に、集団感染につながらないように行動すること。
 感染してしまった人は、「発症後、5日を経過していること。かつ、解熱後2日を経過していること」が、登校のめやすになります。かかりつけのお医者さんの診察を受けて、しっかりと治して、感染の心配がないことを確認してから登校してください。「A型」にかかった人が「B型」にかかることもありますので、充分に注意してください。
 このあとも、引き続き、マウテ君<右イラスト>(「マスク」「うがい」「手洗い」)をまめに実行してインフルエンザの予防に努めましょう。

リトルティーチャー(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)5・6時間目。1年生が、校区小学校の西淡路・淡路両小学校に出向いて交流会を行いました。
 これまでピア・サポートの手法を取り入れた「上手な声のかけ方」「上手な話の聴き方」などのトレーニングを重ねてきた成果を発揮するときです。
 はじめは、「かたい」雰囲気でしたが、「長縄跳び」をしたりするうちに、笑顔が広がり、歓声が響くようになりました。そして、中学生代表の終わりの挨拶で交流会を終わりました。
 14日(金)には、5年生を中学校に招いて、中学校の授業を受けてもらいます。その際に、中学校の授業を受ける5年生のサポートすることから名付けられた「リトルティーチャー」。
 5年生が中学校に入学するとき最上級生となる中学1年生は、この取組の成功を通して、今よりも自分を磨き・高めて「素敵な先輩」「憧れの先輩」として、5年生を中学校に迎えてほしいものです。
 なお、この取組は、ベネッセの教育情報誌「VIEW21」(2012 Vol.4)で紹介されていますので、そちらもご覧ください。(こちらをクリックしてください。)

☆◇☆ 2月の行事予定 ☆◇☆

画像1 画像1
 2月3日は「節分」。そして、4日は「立春」。
 暦の上では、「大寒」を過ぎ、「春」を迎えます。
 しかし、毎年、この時期は大変気温が下がり、インフルエンザやかぜ、今年はノロやロタも流行しており、予防が欠かせません。
 3学期も、早くも後半へと突入し、1年のまとめの時期です。
 昨年4月に決意したこと、12月の懇談、また、元旦に決意したことを胸に秘め、しっかりと自分をコントロールしてほしいと思います。
 ほけんだより2月号に、スクールカウンセラーの先生が「はぁと通信」のコーナーで「心の中の小さな鬼」について、寄稿していただいています。
 「・・・心の中の小さな鬼に、・・・話しかけることで、凍っていた気持ちも溶けていきます。・・・気持ちの春も、すぐそこまでやってきていますよ。」
 時には、発想を少し変えて、春の準備を進めましょう!!
 学校通信の2月号は、1月31日(金)に発行しました。表面には、2学期末(12月)に実施しました生徒・保護者アンケートの結果などを掲載しています。(表面は、こちらをクリックしてください。)また、行事予定は、裏面に掲載しています。(裏面は、こちらをクリックしてください。)
続きがあります

「夢の実現に向けて」 〜金メダルへの道〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日の土曜授業の後半。大阪市立聴覚特別支援学校より栄先生をお招きし、「夢を実現するために」をテーマにお話をしていただきました。
 ご自身のプロフィールや「大怪我をして一度はあきらめかけたこと」「夢を実現するためには環境を整えることが大切」、そのために「人に信用してもらうこと」「人に信頼してもらえること」などについて、経験を交えて、また、金メダルを獲得した場面の映像も見せていただきながら、「夢を持つことの大切さ」「夢の実現に向けて努力することの大切さ」などについてご講演いただきました。
 手話通訳の方が、講師先生の手話を「よみとり」通訳し、お話ししていただくというスタイルでの講演。普段とは違う講演に、生徒の皆さんはスクリーンの画面に、また、講師先生の手話を注視しながら、集中して話を聴くことができました。また、保護者の方と一緒に充実した時間を過ごすことができました。
 栄先生、手話通訳の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28