電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

ひらのみなみ ふれあい イブ・プラット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平野野堂公園のイルミネーションが始まっているのをご存知ですか?
12月22日に点灯式があり、公園には屋台が並びました。
平野南小学校の子どもたちも、たくさん参加しました。
ホールでは、音楽イベントがあり、本校児童も在籍する手話ダンスサークル「平野南チュッパ・チャップス」も出演しました。
また、ホールには子ども会のみなさんが製作したツリーと雪だるまも飾られていました。

ソーラーバルーン 4年生

子ども会の奥村さんの協力を得て、4年生がソーラーバルーンに挑戦です。
暖かい空気(布団乾燥機から)で、バルーンを浮かせます。
バルーンは、黒いビニル袋で手作りしました。
太陽光があると、もっと高く上がるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お待たせしました!!ブックトラック到着しました。

学級図書用のブックトラック(移動式書架)が到着しました。
学級図書の充実を!!と大阪市に申請して認められ、平野南小学校に加算配付された予算で購入できました。
ここに、新しく購入した書籍を満載して、各学級にもうすぐデビューです。
乞うご期待!
画像1 画像1

3000アクセス達成!!と昨日のクイズの答え。

9月にリニューアル開設しましたホームページも3000アクセスを突破いたしました。いつも、見ていただきありがとうございます。これからも、学校の様子をお知らせいていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、昨日のクイズの答えは・・・
「しもたや」とは、お商売をやめて隠居された方が住んでいるお家のことです。家の周りに木でできた格子を作ってあります。大阪弁で「商売はもう、しもた。」というと、「商売は、もうやめました。」の意味で、その「しもた」と{家」がくっついた言葉ですね。
「かしや」はお菓子屋ではなくて「貸家」のことです。昔は「はだか貸し」といって、畳や障子がないままで貸した家がありました。
どれも、大阪くらしの今昔館(住まいのミュージアム)で見ることができます。

社会見学3年 くらしの今昔館

3年生が、大阪くらしの今昔館に社会見学に行きました。
ビルの中に江戸時代の町を再現した住まいをテーマにした博物館です。
昔のくらしについてのセミナーもありました。
ここで、ちょっとクイズです。
「しもたや」ってどんな家かな?
「かしや」といってもお菓子を売ってません。なぜかな?
3年のみなさん!分かるかな???
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 PTA三校卓球大会(喜連西小)
2/12 1・6ペア
PTA実行委員会
2/13 クラブ発表会
2/14 学習参観・懇談会