2月6日 インフルエンザ情報

 まだ、各学年にインフルエンザで休んでいる子がいます。急に欠席者が増え、午後授業をカットする場合があります。その場合には、プリント、電話、メール等でお知らせします。
 学校では、手洗い・うがいの励行等、保健指導を徹底しています。ご家庭でも、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

 大阪市内の学校園では、2月5日10時現在、22校の26クラスで学級休業となっています。 

【本日の欠席状況】
2月6日9時現在の本校の状況は次のとおりです。
 【インフルエンザで休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   6日  5人  3人   4人   1人   2人   2人  計17人
   5日  4人  2人   3人   1人   2人   4人  計16人
   4日  7人  4人   6人   3人   1人   5人  計26人
 【風邪(熱・咳を含む)で休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   6日  3人  0人   1人   0人   1人   0人  計 5人
   5日  5人  2人   1人   2人   0人   2人  計12人
   4日  4人  2人   1人   2人   1人   3人  計13人
 【その他(腹痛等)で休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   6日  0人  1人   3人   1人   0人   1人  計 6人
   5日  0人  0人   0人   0人   0人   0人  計 0人
   4日  0人  0人   2人   0人   0人   0人  計 2人

 写真は、今朝の児童の様子です。
 今日は、からだの大きな6年生がスキー実習でいないため、ちょっぴり運動場が広い気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 英語授業

 5年・6年生は、グローバルタイムに加えて週1時間英語の授業を実施しています。
 5年生の今日の授業は、「What is it?」「Do you like 〜?」で、イラストを指でさして発音します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローバルタイム

2月5日 水曜日
 毎週水曜日の朝の活動で英語学習をしています。低学年は、朝のあいさつと動物の名前を大きな声で発音しています。自分からみんなの前で発音する子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 インフルエンザ情報

 各学年にインフルエンザで休んでいる子がいます。急に欠席者が増え、午後授業をカットする場合があります。その場合には、プリント、電話、メール等でお知らせします。
 学校では、手洗い・うがいの励行等、保健指導を徹底しています。ご家庭でも、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

 大阪市内の学校園では、2月4日10時現在、53校の80クラスで学級休業となっています。 

【本日の欠席状況】
2月5日9時現在の本校の状況は次のとおりです。(※3日の数は、学級休業の欠席児童数を除いています。)
 【インフルエンザで休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   5日  4人  2人   3人   1人   2人   4人  計16人
   4日  7人  4人   6人   3人   1人   5人  計26人
   3日  6人  3人   6人   3人   1人   0人  計19人
 【風邪(熱・咳を含む)で休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   5日  5人  2人   1人   2人   0人   2人  計12人
   4日  4人  2人   1人   2人   1人   3人  計13人
   3日  3人  1人   6人   2人   1人   2人  計15人
 【その他(腹痛等)で休んでいる児童】
      1年   2年   3年   4年   5年   6年
   5日  0人  0人   0人   0人   0人   0人  計 0人
   4日  0人  0人   2人   0人   0人   0人  計 2人
   3日  0人  1人   0人   1人   0人   0人  計 2人

 写真は、今日の学校の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

東日本大震災から命の大切さを学ぶ(4〜6年生)

2月4日 講堂
 震災発生時にNHK福島放送局におられた染谷亜紗子(NHK大阪放送局報道部記者)さんに、東日本大震災の体験と取材活動で巡り合った一人の中学生の死から命の大切さを教えていただきました。
 1人の死には、その家族、友人に大きな悲しみを与えます。この大震災で2万人の命が失われてしましました。その死を悲しむ人たちは、いったいどれだけの人々に悲しみを与えたのかを考えさせられました。さらに大震災では、想定外ということは決してないので、常日頃の備えをきちんとしておかなければなりません。
 保護者のみなさんには、子どもたちに今日の話を聞いていただき、命の大切さや震災に対する備えを話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 食事サービス
大阪市教育センターフォーラム(本校の取り組み発表)
2/16 西区こども会ソフトボール大会(京セラD)
2/17 お別れ球技大会
2/18 ありがとう集会&なかよし班遊び
2/19 食育の日
出前授業パントマイム(3年生)
2/20 ゴミ0デー
2/21 クラブビデオ発表 (2)
イングリッシュディ (1)

お知らせ

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

平成25年度 運営に関する計画

学校給食

人権教育

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)