TOP

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は思わぬ大雪になりました。運動場は朝から真っ白な雪化粧で子ども達は雪にはしゃいでいました。休み時間には雪だるまを作ったり、雪合戦のような遊びをしたり、冷たさにまけず楽しんでいました。(風邪をひかないか心配しておろおろしているのは・・・・)

立派な校歌板を寄贈していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本校「体育館兼講堂」正面舞台左横壁面に大きな「校歌板」を取り付けていただきました。東中川小学校同窓会様よりの寄贈です。在校生はもちろん卒業生の皆様にとっても母校の校歌です。体育館として使うときはボールなどぶつけないように気をつけたいです。講堂として使うとき儀式的行事などでは「校歌板」を見上げながら、みんなで大きな声で私たちの校歌を歌いたいと思います。同窓会の皆様ありがとうございました。

2年車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)、2年生は大阪市障がい者リハビリセンターの方々を講師に招き、車いすの体験をしました。
車いすの部品の説明や操作の仕方などを教えてもらった後、実際に乗って講堂に設置したスロープや幅の狭い場所、段差などの障がい物を体験しました。子どもたちはたった2cmの段差に苦戦していました。
その後校内のスロープや段差を使い、友だちを乗せての介助体験をしました。全員が乗る体験と押す体験をし、子どもたちは「簡単だと思ってたけど難しい」「少しの段差でも大変なんだね」などと感想を話していました。
今日の体験で感じたこと、学んだことを日常の生活に活かし、自分ができることをしていってほしいと思います。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)、給食週間の試みの1つとして交流給食を行いました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生の子どもたちが10人ずつ入れ替わって一緒に給食を食べました。クラスが変わって少し緊張している子、楽しそうにおしゃべりしている子といろんな姿が見られました。
今週は給食週間です。明治22年の1月に山形県の小学校で給食が始まりました。大阪市では昭和25年から給食が始まりました。
給食週間では、交流給食や給食委員会によるクイズをしたり、給食調理員さんへの手紙を書いたりします。この機会に給食に関して振り返るとともに、毎日一生懸命給食を作ってくださっている調理員さんへの感謝の気持ちを持ってもらえばと思います。

1・2年ゲストティーチャー(俳句)

画像1 画像1
1月27日(月)、2年生と1年生は、お二人の俳句の先生をゲストに迎え、授業をしました。辻本冷湖先生と岡島衛先生(中川東在住)です。
2年生は俳句作りのコツを教わったり、俳句クイズをしたりしました。
全員で冬の俳句を作り、講評して頂きました。
1年生も先生と一緒に俳句作りを楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28