5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。
TOP

雪、雪、雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(金)朝から雪空。大阪ではめずらしく、午前中ずっと雪でした。校庭も雪景色になりました。(写真は午前10時に撮影)
 登校時も足元が悪く、すべりそうになりながら登校してきた児童が見られました。学校では、下校時に道路が滑りやすくなっているので注意することや、自分も車も視界が狭くなっているので、交通事故にも十分注意するように指導を行って、下校させました。

くらしの今昔館(3年社会見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日
 くらしの今昔館で、昔の道具(ひのし・ふご・あんどん)などを見せてもらったり、江戸の町なみを歩いて、昔のくらしの様子を見たりすることができました。
 ホールでの体験学習でクイズに答えたり、グループでの見学で昔のお店や蔵、かまど、雪隠などを見たりして、昔と今の違いを考えることもできました。
 学校で学習したことを実際に見て体験できてよかったです。
子どもたちからは、「いろいろ見つけられて楽しかった。」「昔のことがよくわかった。」という声が聞かれました。

図書委員の委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(木)
今週は図書館利用週間でした。児童集会で図書委員による「三色図書博士クイズ」をおこないました。情熱的でいつも元気な赤博士・クールで知的な青博士・浪速のクイズ王、ひょうきんな黄博士の3人の図書博士が、低・中・高学年でそれぞれ人気のある本の中から問題を出しました。子ども達は、楽しそうにクイズに参加していました。

英語活動(C-NET)の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)
今日の1年生の英語活動は、C−NETのカイリー先生と1年担任による授業でした。いろいろな色を英語で発話したり、グループカルタをしたり(写真上・中)するなど、楽しみながら英語を学習しました。

図書館利用週間&長なわ記録会1・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(月)
 今週は図書館利用週間です。休み時間の図書館開放や読書ゆうびんなどの取り組みをします。今朝の児童朝会で図書委員の子どもたちが、「本を読むときのマナー」について発表しました。
 また、20分休憩では、1年生と3年生の長なわ記録会が行われました。練習時の記録更新を目指して、最後までがんばっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 学習参観・懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

食育アンケート

はぐくみネット通信