TOP

2年生 沖縄について勉強しました

 2月17日(月)の6時間目に、74歳の語り部の上江洲(ウエズ)清様に
来ていただき、2年生が来年修学旅行で行く沖縄について学習しました。
 上江洲様は、パソコンのパワーポイントを活用して、沖縄の自然や戦争の
悲惨さを実体験をもとにお話しされました。修学旅行で行くガマにも実際入ら
れ、隠れていたそうです。どれだけみんなの心に響いたか分かりませんが、
沖縄修学旅行に向けてモチベーションが高まってきたのではないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(金)の5・6限に、1年生で職業講話がありました。生徒は、
8つのグループに分かれ、1人2つの話を聞きました。警察官(大淀警察署)、
消防士(北消防署)、看護師(加納病院)、メイクアーティスト(beauty garden
[e:s])、ものづくり(ポップコーンパパ、ヤマザキ製パン、こだま製作所)、
IT企業(オンライン・クエスト)の方々に来ていただき、実習等を交えてお話
してもらいました。
 生徒が将来の進路を考える一助になればいいのですが。

雪化粧

 2月14日(金)は、朝から雪が降っており、昼から止んだのですが、
校舎内は雪が解けて滑りやすくなっていました。その中、3年生は、
公立高校前期の出願に行きました。1年生は職業講話をがありました。
雪は見るにはいい景色かもしれませんが、実際生活するには大変不便
を感じた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(木)の5・6限に、格技室にて百人一首大会を行いました。
国語の時間等で百人一首を覚えて練習しました。その成果をこの大会で
どこまで発揮できるかみんなで競いました。和気あいあいの中にも競争
意識を持って臨んでいましたので、あちこちで札をとるときに火花が飛
んでいました。
 2回行って、90枚もとった生徒もいました。みんな真剣に取り組ん
でいました。

作品展示

 現在、校長室前の陳列ケースに、美術の授業で作った3年生の枠なし
木彫組み合わせパズルと家庭科の授業で作った3年生のクロスステッチ
キーホルダーの作品が展示されています。
 休み時間等に、校長室前を通る生徒が良く作品を見ています。
学校にこられたときには、ぜひ見て帰ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28