公立高校前期選抜<出願>

画像1 画像1
 3年生は、私立高校の受験・合格発表に続き、公立高校前期選抜の出願をしました。雪が降り、足元の悪い日となりましたが、それぞれに無事出願を終え、中学校に戻り、先生方に受験番号を報告するとともに、受験上の注意を確認しました。
 試験は来週木曜日の20日。これまでの努力が実を結ぶためにも、この後の6日間の過ごし方は、とても大切です。不安や緊張、ストレスもあると思いいますが、それは一人だけではありません。仲間も同じです。ストレス(心の鬼)とうまく付き合い、この土日を有意義に過ごしてください。インフルエンザが流行しています。できるだけ外出は控えて、朝型の生活リズムに整えるなど、体調管理に万全を期しましょう。

◆ 高校訪問<まとめ:報告会> ◆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、1月31日(金)に行った高校訪問の情報を、学年の全員でシェア(共有)するための発表会を行いました。訪問した高校の特徴をそれぞれの視点で整理し、発表していました。
 2年生3学期のこの時期だからこそ思い描ける卒業後の進路(夢)があるでしょう。今後は、その思いをエネルギーに換え、目的を持って意欲的に学習に取り組んでほしいと思います。
 後になりましたが、ご協力いただいた高等学校の皆様、また、引率をお願いしました保護者の皆様、ありがとうございました。

※ 雪の朝 ☆ 雪の一日 ※

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たいへん寒い、雪の朝を迎えました。
 大阪では珍しい雪に、朝からテンションが高い生徒の皆さん。
 今日の午後は、3年生は公立高校前期選抜の出願に出かけます。
 また、校区小学校の5年生が、リトルティーチャーの取組で、本校を訪れます。
 2年生は、先日行った、「高校訪問」のまとめの取組。
 様々な行事や取組が予定されていますが、足元に気をつけてけがや事故のない有意義な1日を過ごして欲しいと思います。
 後になりましたが、校区小学校の先生方、引率よろしくお願いいたします。

◇ 食の大切さ 〜東淀川区学校保健大会〜◇

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)、東淀川区民ホールで「東淀川区学校保健大会」が開催されました。この大会は、東淀川区学校保健協議会が主催で行われる大会で、区内の市立小・中・視覚特別支援学校の学校医先生、学校歯科医先生、学校薬剤師先生、学校教職員、PTA会員、区役所、保健福祉センターの方々で組織・運営されています。
 第2部では、歯科医師の河合繁一先生をお招きし、「ヒトは食を通して人となる」との演題での講演が行われました。食の大切さについて、様々な資料や映像をもとに講演を進められました。
 本校では「早起き 早寝 朝ごはん 頭スッキリ学力向上」をスローガンに校区小学校とともに「遅刻0」をめざして取り組んでいます。あらためて、食の大切さを具体的に、食材や栄養素にまで踏み込んだお話を聞くことができ、食習慣が学力向上に繋がるとのたいへん興味深いお話を聞くことができました。
 2月28日(金)は「食育デー」と称して、区役所にも支援していただき給食の試食会、1学年の全員喫食シミュレーション、学校保健委員会、そして、淡路小学校の栄養教諭の先生をお招きしての食育講座を行います。
 今後とも、食べることの大切さを生徒たちに伝えていくにあたり、とても有意義な講演となりました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者をはじめ関係者の皆様ありがとうございました。

人権教育講演会〜えんぱわめんと集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(水)、東淀川区民ホールで「エンパワメント集会」が開催されました。主催は、東淀川区役所と東淀川区人権啓発推進協議会。東淀川区長と人権教育推進部会長の挨拶に引き続き、「3/11 キッズフォトジャーナル」代表の後藤由美さんを講師に迎え、「写真を通して多くの人々に伝えたいこと」というテーマでご講演いただきました。
 講師の先生は、これまで東日本大震災の被災地の子どもたちに、自分たちが伝えたいことを写真と文章で発信するプロジェクトに携わってこられました。プロジェクトの子ども達は、継続的に写真を撮影し、文章を作成する中で、自分の生きている意味や価値を見い出し、いわゆるエンパワメントされているとのことでした。また、このプロジェクトに参加したしたことをきっかけに、将来、写真家になりたいという夢を抱くようになった中学生もいたようです。
 子どもたちの本来持つ力を信じ、その力と可能性を引き出すように働きかけることがエンパワメントの意味です。しかしながら、その子どもたちから、生きる勇気をもらえたような気がします。明日からのエネルギーを充電することができた集会になりました。講師先生ありがとうございました。また、参加いただいた保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、ありがとございました。
(※ 写真は、主催者の承諾を得て掲載させていただいています。)
 【参 考】
   3/11キッズフォトジャーナルのWEBページのURLは次のとおりです。
     http://kidsphotojournal.org/
   FB(フェイスブック)は以下のとおりです。
     facebook:Kids Poto Jurnal
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係

「淡路ドリーム・スタディ」関係