『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

ミニコンサート 〜3年2組〜

画像1 画像1
 3年2組の子どもたちから、ステキなカードをいただいていました。12月13日(金)の、クラスのみんなで行う『ミニコンサート』への招待状です。会では各グループや全体での発表に自分たちでの司会進行。観客は3年1組のみんなと校長先生や教頭先生など数人の先生。そして最後はアンコールまでおきた心温まるコンサートでした。自分たちでよくがんばったと思います。上手でした。
画像2 画像2

おいしくできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(火)、5年生では、楽しみにしていた調理実習を行いました。メニューの「ご飯」はコンロの火で、「お味噌汁」のだしは煮干です。なかなか上手な子も多く、普段のお手伝いの様子がうかがえましたが、細やかな手間の多さに、毎日毎日お世話になっている、お母さんや家族の方の苦労が身にしみる授業にもなったようです。
(右の写真は、その5年生がみんなで作った、とても楽しいカレンダーの掲示物です。)

Happy Birth! (名前はまだありません)

画像1 画像1
 つい。先日、ウサギ小屋のお話を載せたところですが、なんと今日になって(12月9日・月)ウサギの赤ちゃんが誕生していたことがわかりました。ストレスを与えないように、そっと保護しています。(もう少し大きくなるまで、ここだけの公開です)

英語イノベーションTime

12月6日、金曜日。今日も朝一番からの英語イノベーションの時間です。4年1組と3年1組におじゃましました。

写真
  上:3年1組
  中:子どもたちのテキストブック(フォニックス・ワークブック)
  下:4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっ と、うさぎ

画像1 画像1
 12月5日(木)の6時間目は、4〜6年生からなる児童会の委員会活動の時間です。生き物の世話をする【飼育委員会】では、「うさぎさん寒くてかわいそうだなー」と、ラビットランドの中小屋の網や隙間をダンボールでふさいだり囲ってあげました。おかげで、うさぎたちもとても幸せそうです。一生懸命で、やさしい子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 民族クラブ閉講式
発育測定4・6年
3/5 地区子ども会(集団下校)
発育測定2・5年
3/6 委員会活動【6限目】
発育測定1年
3/7 PTA実行委員会
発育測定3年
茶話会6年【5・6限目】

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

参考・資料

学校評価・学力評価