『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

Mr.Cook & Mr.Matsumoto came to our school!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(火)、大阪府教育委員会主査のマシュー・クックさんと、大阪市教育委員会指導主事の松本さんが、本校の英語教育の取り組みを見学にこられました。写真は1年生のクラスです。

秋の飛鳥路(5・6年生遠足)

画像1 画像1
 暑い一日でした。
 16時20分、学校帰着
 疲れた顔の中にも、みんなで10kmを歩きとおした、一人一人のたくさんのがんばりが、季節はずれの日焼けとなって、その表情に刻まれているように思えました。さすが高学年です。
 その頑張りに、最後は拍手で解散し、家路に着きました。
画像2 画像2

研究授業(1年1組英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 より良い授業づくりを目指して、1年生から6年生まで、学校ではたくさんの研究や研修を行っています。たとえば、写真にあるような一つの研究授業(10月10日、1年1組、英語、兼松朋子教諭)を行うために、莫大な時間や労力がつぎ込まれます。写真には写っていませんが、教室の後ろには、大阪市教育センターの先生をはじめ、たくさんの先生たちが目を光らせて参観しています。
 でも最初は緊張していた子どもたちも、すぐさま先生のペースに巻き込まれて、いつもの調子を取り戻していくのでした。う〜ん、子どもたちの英語、なかなか恐るべし。Good job !

1・2年生 秋の遠足(大泉公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月になっても暑い日が続きます。今日は、1・2年生の秋の遠足でした。帰ってきた先生に聞くと、1学期の春の遠足のときよりも、みんな見違えるように(体力)よくがんばりました。ということでした。みんな順調に大きくなっているようです。

感嘆符 非常災害時(警報)の措置について

 非常に強い台風24号が近畿地方にも接近しています。気象情報に十分ご留意され、安全に気をつけて過ごされますようご連絡申しあげます。
 なお、今回、気象庁が『特別警報』を新たに設置したことにともない、特別警報発令時におきましても、暴風警報発令時同様の安全措置を行いますのでご留意ください。詳しくは本日配付の非常災害時の措置について(10月8日付)をご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 民族クラブ閉講式
発育測定4・6年
3/5 地区子ども会(集団下校)
発育測定2・5年
3/6 委員会活動【6限目】
発育測定1年
3/7 PTA実行委員会
発育測定3年
茶話会6年【5・6限目】
3/10 現金徴収日

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

参考・資料

学校評価・学力評価