『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

雨の日も風の日も〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日曜日、午前6時30分 生野小学校玄関付近に、何人かの方々が集まってこられます。生野小学校校友会(PTAOB会)の皆様です。皆さまは十数年にわたってずっと、この時間帯にぐるりと学校の周囲の清掃活動を行っておられます。この日(運動会の早朝)は大きなゴミ袋がいっぱいになりました。子どもたちが気持ちよく月曜日から登校できます。ありがとうごさいます。

◆秋の全国交通安全運動◆

 9月21日(土)から30日(月)は、秋の交通安全運動期間です。生野小でも見まもり隊の方々やPTAの交通安全委員会の皆さまを中心に(そのほかにもたくさんの方々が協力してくださっています)いつもに増して、子どもたちの安全のために活動してくださっています。
 子どもたちのいたましい交通事故のニュースがなくなるように、まず大人たちから子どもたちに交通ルールやマナーをしっかり伝えていきましょう。
 「あなたにできること」で、子どもたちへの安全見まもり活動参加、募集中です。

写真左:学校北西交差点での交通安全活動
写真右:交通安全委員会&保護者の皆さま
    (9月25日記録分)
画像1 画像1 画像2 画像2

スマイルでLet's go! 〜全力で行こう! 協力して行こう! あきらめないで行こう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(日)の運動会に向けての練習も、いよいよ佳境に入ってまいりました。
 どの子も運動場の土でどろどろになりながら、本当によく頑張っています。「力が伸びているな〜」と感じさせられます。ハードな練習に取り組んでいる子どもたち。ご家庭でも応援や励ましをぜひお願いいたします。

 題名は、子どもたちが決めた、今年の運動会のテーマです。そのとおり、今年も全員で一致協力し、頑張ってまいります。

命、そしていただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに母校に帰り、栄養教諭をめざして教育実習の教壇に立った吉永先生。あっという間に、今日の最終日を迎えました。教育実習の成果が問われる『研究授業』は、今日の給食のメニュー=肉じゃがを題材としたものでした。
玉ねぎが葉の部分であることやじゃがいもは茎の部分であること。そして、自然界では20年生きるとされる牛たちですが、肉牛としての一生は平均2〜3年と聞いた5年生の子どもたち。とっても驚いていました。そして、最後の授業の感想欄には、どの子も命をいただいていることへの感謝が記されました。

名作はいかがですか

 昨日になって、夏休み中の8月24日(土)の夕刊紙が、学校に届けられました。
 小さくて読みにくいですが、北野勇作さん作『かめくんのこと』が紹介されています。
 読書の秋、名作をお子様と一緒にいかがですか。

 なお、著者の北野勇作さんは、1992年『昔、火星のあった場所』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞し、デビュー。2001年、今度は『かめくん』で日本SF大賞を受賞。他に『どーなつ』『空獏』『どろんころんど』『かめ探偵K』『きつねのつき』などの著作があります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 民族クラブ閉講式
発育測定4・6年
3/5 地区子ども会(集団下校)
発育測定2・5年
3/6 委員会活動【6限目】
発育測定1年
3/7 PTA実行委員会
発育測定3年
茶話会6年【5・6限目】
3/10 現金徴収日

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

参考・資料

学校評価・学力評価