炭火熾しに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、3年生の授業で炭火熾しを体験しました。今はなかなか見ない七輪を使って、新聞紙、割り箸、炭の順番で火を熾していきます。扇ぐと熾る火に、一生懸命うちわで風を送ります。熾った火で焼いたお餅に、みんな舌鼓を打っていました。

おはなし会(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(火)鶴見おはなしサークルでんでんむしの皆さんによる「おはなし会」が開かれました。「たにし長者」「水底の主ニッカーマン」など、日本の話、世界の話を聞きました。尚、今日お話いただいた物語は、鶴見図書館で貸し出していますのでまた読んでみるというのもいいかもしれません。

学級休業のお知らせ

4年3組では風邪様疾患、インフルエンザ等による欠席が増加する傾向にありますので、学校医と相談の結果、2月6日(木)・7日(金)の2日間を学級休業とすることにいたしました。
なお、ご家庭におかれましては、十分に休養や予防対策をとっていただきますようにお願いいたします。
<ご家庭で注意していただくこと>
○外出をしないこと
○栄養、睡眠を十分にとること
○うがい、手洗いをすること
○風邪気味のときは、早めに医者にかかること
○お子様の自宅での過ごし方

まめまき会(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみんなでかわりばんこに鬼になりながら、豆まきをしました。なぜ節分というの?それは季節の分かれ目だから…。楽しく勉強しながら、最後は豆をひいたきな粉をつけて、おいしくお餅を頂きました。

見えないってどんなこと?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が、目の見えない山本美惠子さんのお話を聞きました。盲導犬の役割(フェリシアというメス犬です)、プールで泳いだり、卓球をやったりするにはどうするの?といった山本さんの生活ぶりを、ビデオも交えながら教えてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31