いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

5年 非行防止・犯罪被害防止教室

警察の方に来ていただき、ペープサート(紙人形劇)を使って身近な話題を通し、非行といわれる行為を子どもたちと一緒に考え、非行を防ぐにはルールを守ろうとする心の持ち方や被害者の気持ちを思いやることが大切であること、非行に誘われた時に断る勇気を持つことが必要であることなどを学習しました。また、犯罪被害に遭わないための対処方法についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 秋の遠足

5年生は「花博記念公園鶴見緑地」に行ってきました。曇り空での出発でした。その後、東桃谷小学校周辺は雨脚が強くなり心配しましたが、現地では雨もしだいに止み、活動は予定通り実施できました。生き生き地球館では、クイズラリーをしたり、地球環境を守ることについてのシアターを見たりしました。また、咲くやこの花館では世界の植物を観察してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4年 秋の遠足part2

各学年集合写真です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4年 秋の遠足part1

3年生と4年生で「服部緑地公園」に遠足に行ってきました。暑い日でしたが、3年生と4年生の合同で10グループを作り、オリエンテーリングをしました。4年生はリーダーシップを発揮して3年生と一緒に楽しく活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の学習をしたよ!!!

「なぜむしばになるの」
保健室の桂先生と一緒に学習しました。
ケーキが大好きな王子が、はみがきをしないので歯くされ病になる「1本のハブ
ラシ」という絵本を見ました。
食べかすとバイキンのかたまりの「歯こう」。その中のバイキンが「酸」を作って
歯をとかします。それが「むし歯」。
「歯こう」「酸」という言葉を学習しました。

来週、給食のあと「歯こうチェック」をします。歯こうがハブラシでとれていないと
歯こうが赤く染まります。ハブラシを忘れないでくださいね。

おうちでも、お話を聞いてあげてください。
朝夜のはみがきを忘れないよう、声かけをしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31