ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

何の写真でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1グラウンドで撮った写真です。
 管理作業員さんが、とってもハイセンスなジャンピングボードをつくってくださいました。子どもたちは、早速この上に乗って縄跳びを楽しんでいます。
 子どもたちのために、ありがとうございます!

みんなでお玉リレーをしました◎

 2月13日(水)の児童集会の様子です。
 学年ごとにコースを変えて(低学年は短く、高学年になるほど長いコースにしていました)、料理で使うお玉に卓球の球を乗せて、リレーを楽しみました。
 今日も寒い朝でしたが、グラウンドには子どもたちの友だちを応援する気もちのよい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「は」と「ほね」の勉強をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(水)2・3時間目に2年生の教室へ、宮原小学校から友原栄養教諭が来られて、「歯」と「骨」の学習をしてくださいました。
 ワニ君とキリンさんが登場して、楽しく学習を進めることができました。ワニ君はお菓子ばっかり食べていたので、歯が悪くなってしました。キリンさんは好き嫌いが多かったので、骨が弱くなってしまいました。このことから、好きな物ばかり食べるのではなく、栄養のバランスを考えて食べることが大切だと学びました。最後に、ワニ君とキリンさんへお手紙を書いて、学習を振り返りました。

6年 バイキング給食にチャレンジしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(水)2・3時間目に、新高小学校の稲田栄養教諭が来られて、2年生と同じく栄養指導をしてくださいました。
 今日は、バイキング給食のメニューを班で相談しながら考える学習です。班ごとに配られた様々なメニューの中から4品選んで、「○班のバイキング給食」を発表しました。自分の好きな「唐揚げ」や「ラーメン」などを選んでいた子もいましたが、班で話し合っていくうちに、栄養のバランスや主食・主菜・副菜の組み合わせを考えながら決めていくようになりました。
 最後に、こうやってバランスを考えながら食べるものを考えることは、大人になってからが大切だと話していただきました。

先日の給食調理員さんからのクイズの答えは……!

 先日より給食調理員さんが玄関に貼り出してくださっているクイズの答えは、「ギョウザ」と思っていたのですが、正解は「かわりピザ」だそうです。
 ヒントも「ギョウザ」のつもりで出してしまい、申し訳ありませんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31