「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

卒業式練習始まる

 いよいよ、3年生にとっては中学校生活最後の1週間となります。今日から、卒業式に向けた練習が始まりました。
 全校集会では、学校長より卒業式に向け次のような話をしました。

 儀式(セレモニー)とは、「一定の形式、ルールに基づいて行われ、日常生活とは異なる特別な行為」「所属する特定の社会において、集団の結束を確認するためや、集団でのステップアップのために行われ、社会に周知させるためにも行われる」とあります。
 卒業式は、中学校という一つの社会の中で、3年間一緒に取り組んできた仲間や先生、保護者や地域の方々と、これまでの取組と結束を改めて振り返り、新たな進路へのステップアップを共に祝う会だといえます。そこには、3年間の頑張りを評価するとともに、今後、責任ある役割を果たす存在へと脱皮していってくれることへの大きな期待も含まれています。
 正しい身だしなみで式に臨み、厳粛で静かな雰囲気のもと、みんなに祝福され、大きく世界に羽ばたいてくれることを期待しています。また、3年生だけではなく、全校生徒で創る卒業式であることを忘れず、1・2年生も、自分の与えられた役割を責任持って果たし、また一つ成長して、進級してくれることを期待しています。
「横堤中学校生徒10カ条」の10番目「『ありがとう』感謝の気持ちを忘れない」をすべての人が実践し、素晴らしい卒業式にしましょう。

 体育館舞台横には、1年生から3年生へ送るメッセージの花文字が『想』から『和』に付け変えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3月3日 インフルエンザへの対応措置について

 本日、2年生において、インフルエンザにり患した生徒ならびに発熱により欠席した生徒が増えております。
 学校医と相談の結果、インフルエンザの感染拡大防止のため、2年生につきましては、本日昼食終了後下校させていただき、3月4日(火)・5日(水)の2日間、学年臨時休業とさせていただきます。
 1・3年生につきましては、平常通り授業を行いますが、今日・明日の部活動は中止とさせていただきます。
 なお、各ご家庭におかれましても、お子様の健康管理に十分注意していただきますようお願いいたします。

※ご家庭で注意していただきたいこと
 1 手洗い、うがいをすること
 2 睡眠を十分にとること
 3 バランスのとれた食事をすること
 4 外出は控えること
 5 発熱したときなど、医師の診察を受けること

平成25年度 第3回学校協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭の築山にある梅の木も、ほぼ満開となってきました。
 2月27日(木)午前10時より、本校多目的教室において、第3回学校協議会を開催いたしました。
学校長から、
 平成25年度 横堤中学校運営に関する計画・自己評価
 平成25年度 横堤中学校 全国体力・運動能力調査の結果
 横堤中学校 学校生活アンケート調査結果(1月)
 横堤中学校の教育活動に関するアンケート結果
 校長戦略予算 実施報告
にもとづき、今年度の本校教育活動について報告し、学校協議委員の皆様からご意見をいただき、評価をしていただきました。
 委員の皆様からは高い評価をいただきましたが、今後も学校協議委員の皆様をはじめ、保護者、地域のご意見をお聴きしながら、横堤の子どもたちのために本校教育活動を進めてまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。

第一回鶴見区中学校交流大会団体戦

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(日)に、茨田中学校でおこなわれた卓球「第1回鶴見区中学校交流卓球大会団体戦」で優勝・準優勝を収めました。今大会は3人の団体戦で、横堤中学校からは4チームがエントリーしました。AチームとBチームが予選リーグをともに全勝で1位通過しました。決勝トーナメントでは、準決勝Aチームは緑中学校に3−1で勝利し、Bチームは茨田中学校に3−1で勝利しました。決勝戦は横堤同士での戦いになり、3−1でAチームが優勝、Bチームが準優勝しました。次回は大阪市春季総合体育大会シード権をかけた2ブロックの大会が3月21日(金)団体戦、3月23日(日)個人・ダブルス戦が開催されます。前回2ブロック新人戦で優勝をしています。今回も優勝目指してがんばります。

1年 福祉体験学習

 2月17日(月)6時間目、1年生では総合的な学習「福祉学習」を行いました。
 この日は、鶴見区社会福祉協議会のご協力を得て、車いすを使われている宮脇淳さん、坪岡照雄さんの2名の方を講師としてお招きし、車いすでの生活の様子をうかがいました。
 エレベーターで車いすの方と同乗した際に開延長のためにボタンをおしておくなど、「小さなことでもできることからしてほしい」とおっしゃっていました。また、パラリンピックなどの話題も交えながら、お二人の体験を分かりやすく教えてくださいました。
 お二人は『「福祉」とは「人にやさしくすること」「安心してくらせるようになること」』だとおっしゃってしました。みんなが安心して暮らせる社会をつくるための大切な学習をすることができました。今年度の総合的な学習はこれで終わりです。今年度の学びを来年にもいかしていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 公立後期学力検査
3/14 卒業式

横堤中だより

学校評価