5月13日(月)は、「いじめ(いのち)について考える日」です。
TOP

★今日の給食 ・鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・りんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)
・きのこのドリアには、エリンギ、しめじ、マッシュルームの3種類のきのこを使っています。特にエリンギは、太くて立派なものが届きました。小麦粉を色づかないように炒めて、牛乳、生クリームでこくとまろやかさを出し、最後にパン粉と粉末チーズを混ぜ合わせてものをトッピングして、カリッと香ばしく焼き上げています。衛生管理のため中心温度は75度1分以上を確認しています。
・季節のくだものは、長野県産のサンふじで洗っているところに近づくととてもよい香りが漂っていました。蜜も入ってシャキッととても爽やかな甘味でした!

★今日の給食 ・豚肉と干しずいきのみそ煮・五目汁・焼きかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)
・干しずいきを水に戻して使います。ずいきは、サトイモの葉柄で乾燥しているときは、まるで紐のようです。調理すると、しゃきしゃきととても歯触りがよく、あまり食べたことがない子どもたちにも好評でした。
・徳島産の肉厚の新鮮しいたけを使っています。美味しいだしにたっぷりの野菜と一緒に加えて、ビタミン・食物繊維たっぷりの温まる五目汁になります。
・昔から冬至(今年は12月22日)には、栄養豊富な「かぼちゃ」を食べて厳しい冬を乗り越えるという習慣があります。冬至が近いので給食にも「焼きかぼちゃ」として登場します。ほっこりしたかぼちゃは、甘味もあり大人気でした!

★今日の給食 さばのみぞれかけ・おおさかしろなの煮びたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)
・さばに塩をふって焼き物機で焼き、徳島産の木頭ゆずの果汁をたっぷり使って作った大根おろしをかけていただきます。
・おおさかしろなは「なにわの伝統野菜」のひとつで、昔は天満橋や天神橋一帯でたくさん栽培されていたので別名「天満菜」ともいいます。歯ざわりがよく、寒い時期においしくなる”今が旬”の野菜です。
・今日の献立はみそ汁との組み合わせで、世界無形文化遺産に登録された、まさに「和食」そのものでした。素材の味・バランス・彩がよいですね!子どもたちにも大好評でした。

今日の給食 ★年1回!カレーうどん・じゃがいもの梅マヨネーズ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)
・じゃがいもの梅マヨネーズ焼きは紀州の練り梅を使っています。給食は、安全・衛生のため、どれも中心温度は75度1分を測っています。この温度以下なら、再度焼き直します。
・カレーうどんに入れる青ねぎは、斜め切りにこだわります。
・給食は、こんな長く立派なこんぶでだしをとっています!今日のカレーうどんにもこのうまみが入って、心も体もほっこりする味に仕上がりました♥

今日の給食★子どもに人気のあげシューマイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
人気のあげシューマイは年一回です!玉ねぎやニンジンは給食の常連です。チンゲンサイは一枚一枚丁寧に洗って切っていきます。干しシイタケもしっかりした肉厚のものを使っています。お米は炊き立てのものを入れます(銘柄は「おぼろ月」で、もちもちとして、おいしいお米です!)。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

食育アンケート

はぐくみネット通信