TOP

作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日から作品展が始まりました。
子どもたちが心をこめて作った作品ばかりです。
子どもたちは自分の作品・友達の作品・他学年の作品を見て「6年生すごいなあ」「○○さんのん細かいなあ」と感心しながら鑑賞しています。
保護者の方の鑑賞は、本日14日・明日15日は16時〜17時、16日(土曜授業の日)は11:45〜12:30となっています。どうぞゆっくりお子さんの作品をご覧いただき、話をしてあげてください。
講堂は土足禁止ですので、スリッパ等をお持ちください。

民族クラブ校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日、民族クラブの校内発表会が行われました。
2学期になって、運動会の練習で疲れている日も、こつこつ週1回練習に励んできました。
1・2年生は「ソゴチュム」です。円になったり前後の列を入れ替えたりと隊形移動が難しかったですが、とてもかわいく踊ることができました。
3・4・5・6年生は「両面太鼓とサムルノリ」です。それぞれの楽器のリズムを合わせるのが難しかったですが、本番ではとても迫力ある演奏ができました。
民族クラブの子どもたちはみんなの前でチョゴリを着て演技し、少し照れくさそうでもあり誇らしげでもありました。
周りの子どもたちは、クラスメートの晴れ姿を嬉しそうに見て、大きな拍手を送っていました。
東中川小学校には、韓国・朝鮮をはじめ、いろんな国にルーツを持つ子どもがいます。いろんな国や地域の文化を学び、心の豊かな子どもに育ってほしいと思います。

クイズ:チャンゴという楽器は何の形をイメージして作られたでしょう?
今日の発表会の中のソンセンニの話の中に出てきたので、答えはお子さんにお聞きください。

児童集会で「かみかみHAPPY しっかりかむでぇ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さる11月7日 児童集会で児童健康委員会が、4月からの取り組みを「かみかみHAAPY しっかりかむでぇ」にまとめ、発表しました。みんなでクイズに参加したり、かみごたえのある「おやつ」を教えてもらったり、アスリートの方のインタビューを聞いたりしました。
   これからは ♪ しっかり かむでぇ ♪ 
くわしくは「ほけんしつ」のページをごらんください。

おはなし会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日、毎年恒例の「おはなし会」がありました。今日は1年生と2年生でした。
生野図書館のボランティア団体「あじさいブッククラブ」から2名の方に来ていただき、絵本の読み聞かせだけでなく、いろんな小道具を使っての「おむすびころりん」のおはなし劇、なぞなぞなど、いろんなことで子どもたちを引きつけてくださり、あっという間に1時間がすぎました。
3・4年生は7日、5・6年生は26日に行われる予定です。
読書の秋、お家でも読み聞かせをしてみたり、一緒に図書館に出かけたりされてはいかかでしょうか。

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(金)、全校遠足で大阪城公園へ行きました。
7か所のポイントを縦割りのなかよし班で回ります。
大阪城公園で行うのは初めてなので、迷わないか心配でしたが、
6年生が班の子どもたちをリードして仲良く回ることができました。
各ポイントでは「ジェスチャーゲーム」「東中川小の教職員の名前をフルネームで」などいろんなゲーム・クイズを行いましたが、班で協力して楽しくできました。
今日特に心に残ったことは、6年生のがんばりです。低学年の子と手をつないだり、優しく声をかけてあげている姿がいろんなところで見られました。下級生もきっと6年生の姿を見てリーダーシップの大切さを学んだことでしょう。
お家でも話を聞いてあげてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31